地域シゴトの学校 14日目

地域シゴトの学校 14日目

2008年11月29日(土)

この日は高橋誠先生による《企画人間になろう》をテーマに学んだ。

この高橋先生、話を伺えば伺うほどものすごい人物!!

東京ドームのビッグエッグのネーミングや、KJ法の名付け親でもあり、いやいや、あれもかこれもかと言うほど、今では普通に使っている物を最先端で手がけている方というのが分かってきた。

さてさて、高橋先生の講義を聞いているうちに、今まで講義を受けてきた先生方から学んだことが思い浮かび、さらにそれがひとつの線につながってくる感覚があった。

というよりか、全てが高橋先生の講義に凝縮されている感じと言うべきなのであろうか。

この時期に《企画人間になろう》という講義を設置したのは、そんな意図があるのかな~と勝手に想像する。

300分の1の法則、我々素人だからこそやるべき事なのだろうが、素人だからこそ難しい。。

300のアイデアって。。。

想像しただけでも気が狂いそうだ。

そんな産みの苦しみから出た300のアイデアからいいと思われるアイデアが1つとは。。

でもこれも考え方だな~ってのが、

300のアイデア出したからこそ、ひとつのいいアイデアが生まれるって考えればね。

足したり引いたりひっくり返したり。

情報収集情報収集と、コーディネーターが盛んにおっしゃっているのはそういうことにも結びつくのかなとも感じる。

ちょっと話はそれるのだが、最近よく行っていること。

それは書くってこと。

今日何をしなきゃいけないか、とか、今考えいることをノートに書いてみたり。

高橋先生の講義にもあったけど、そうして自分の考えていることを書いてみると、情報が目に入りまた違った考えが脳に刺激を与えて新たな考えが生まれてきたり、まとまってきたり。

うまく表現できないけれど、書いてみるって大事だな~ってつくづく感じる。

様々な事を教わるけれど、その中でひとつでも毎日の中で実践できれば、それはそれで良しとしよう。  


Posted by monpa. at 2008年11月30日13:36

気持ちいっぱいいただきました(聖光幼稚園様)

最後にご紹介させていただくのは聖光幼稚園さん。

つい先日も、静岡市民文化会館で演劇の発表会を行ったばかり。

毎年、この演劇発表会(生活発表会)に力を入れられている幼稚園さんのように感じます。

こちらの幼稚園さんとのお付き合いも相当長いようです。

私がこの職に就く前からですから、かれこれ20年以上にもなりましょうか。

いや、もっと長いお付き合いかな?

先々代、私の祖父からのお付き合いですからそれもありうることでしょうね。

今度ちゃ~んと聞いてみます。

さて、普段ランチボックスをお届けさせていただいているのですが、いつも園児さん達が

「ねえねえ!今日のパン給食何~??」

と聞いてきます。

私が配達するときは

「ヒミツだよ~」

と、はぐらかすのですが、チラッと見えるランチボックスのメニューに

「あ~~!!みえちゃった~みえちゃった~♪」

といった、単純なのですがそういったやりとりがたまらなく私自身好きです。

そんな、聖光幼稚園の園児さんが心を込めて作ってくださったプレゼントです。


みんなありがとう=♪  


Posted by monpa. at 2008年11月29日19:59

気持ちいっぱいいただきました(うしづま保育園様)

まだまだ頂きましたのご紹介させてください。

当店のお取引様では一番最北端(?)の場所にあるお取引いただいている保育園。

うしづま保育園さん。

園長先生がお寺の住職さん。

私が色々とお話しさせていただいているのは主に給食の先生方ですが、他の先生方もとってもホッコリした先生方ばかり。

町外れという環境もそう感じさせているのかもしれませんが、なにしろこちらの保育園さんに伺うと、時間がのんびり感じるのはきっと私だけではないはず。

わざわざ当店にまでご指名いただいている理由として、アレルギー食の問題がございます。

パンに含まれる、たまご・牛乳など、本来パンを作るのには欠かせない材料。

それでも、近年、食品アレルギーのお子さんが多くなっているのは事実。

こちらの保育園さんに限ったことでなく、どの保育園・幼稚園さんにおいても必ず2~3人はいらっしゃいます。

それでも、みんなと同じものを食べたいって思うのが子供の心からの気持ちでしょう。

当店としても微力ながらみんなと同じ形のパンでということでお手伝いさせていただいております。

小学校の給食センターでも、アレルギー食対応のメニュー構成や、専属調理スタッフの配置など近年ではかなり充実しているようです。

正直言えば、手間もかかりますし、少量では、、と、言うことも考えられますが、それでも食べられない子供の気持ちを思えば。

ちょっと、偽善者ぶった言い方になってしまいましたね(^_^;)

まっ、用はみんなと同じ様にいっぱい食べて元気に育って欲しい!

それだけです。

そんなうしづま保育園の園児さん達から頂いた勤労感謝の日のプレゼントです♪

年間カレンダーになってます。

メロンパンにドーナツ、それからそれから。。。。

中央のパンはいったい何だろうか???

クロワッサン?ホットドッグ?

今度聞いてみますねヽ(^-^ )

みなさんありがとうございます!  
タグ :勤労感謝


Posted by monpa. at 2008年11月29日14:30

気持ちいっぱいいただきました(第一ひかり幼稚園様)

続いて勤労感謝の時にプレゼントいただいた方は、第一ひかり幼稚園さん。

週に1回、パン給食としてランチボックスをお届けさせていただいております。

ソーセージの入ったケチャップ味のパンや、生クリームの入ったパン。

クリームの入ったキャラクターパンや、たまごサラダの入ったパン。

などなど。

そんな第一ひかり幼稚園の園児さんが大勢、わざわざ当店までご足労頂きお礼を頂きました。

受け取ったのはうちの母。

本当に恐縮していました(^_^;)


わが家にも同じ年くらいの子供もおりますが、元気いっぱいの絵は本当に気持ちいいです。

第一ひかり幼稚園のみなさん、本当にありがとうございました♪  
タグ :勤労感謝


Posted by monpa. at 2008年11月28日14:30

気持ちいっぱいいただきました(サレジオ学園様)

11月23日は勤労感謝の日。

それに伴い、様々な方から当店に感謝の気持ちとして色々なプレゼントいただきました。

今日から少しずつご紹介させていただきます。

今日ご紹介させていただくのは数年前から男女共学になった静岡サレジオ中学・高等学校

旧、星美高校さん。

こちらには毎日お昼頃になると当店スタッフUさんがパンの販売にお伺いさせていただいております。

そんなUさん、学生さんから毎年生徒さんから勤労感謝の日にプレゼントを頂いて帰ってきます。

これもきっとUさんの人柄と、学生さんの気持ちを十分に考えたメニューを取りそろえて、心ガッチリとらえた結果でしょうね。


お手紙も、生花もお店に飾らせていただいてますよ。

ありがとう、静岡サレジオ中学・高等学校の皆さま。

ありがとう、当店スタッフUさん♪  
タグ :勤労感謝


Posted by monpa. at 2008年11月27日14:07

テーマ《となりのトトロ》

ギックリ腰の悲劇からようやく一週間が過ぎ、なんとか回復傾向にあるmonpaです。

腰というのはやっかいなモノで、食欲もあるし、上半身はピンピンしているし、端から見れば、「どこが?」ってな所がありどうにかこの苦しみをおすそ分けしてあげたいよと心の底から怨念を送り続ける昨今でした。(苦笑)

(*`◇)<怨怨怨怨怨怨*_*;)

さて、昨日はゆっくり休養。

そんな中、一人黙々とキッチンで妻がこども達のハイキングのお弁当をせっせとこしらえておりました。

目が痛くなるようなこまか~い作業をチマチマと。

そうです。

キャラ弁の制作中です。

時々、「ねえ~、これ何にみえる?」

と、聞かれるのですが焦ります。。(-”-;)

気合いのいれようが半端でないので、ヘタなこと言えば夕飯のおかずが。。。(汗)

でもって、こちらが今朝方妻から写メで送られてきたこども達のお弁当。

今回のテーマは《となりのトトロ》♪

長女のお弁当には、大トトロの上に小トトロ。

長男のお弁当にももちろん♪真っ黒クロスケもいますね~。

いろんな意味で、妻には頭が上がりませんね。(^_^;)  
タグ :キャラ弁


Posted by monpa. at 2008年11月26日16:11

うまいモノを食う中で

パン屋という商売に限らず、何でも食べ物屋さんというのは時間通りに食事をすることが出来ません。

まっ、別になれっこなので特に気にもしませんが。

それでも時間はなかなか十分取れないにしても、食事の内容はけっこう充実しているんじゃないかな~。

まかない料理とかって、一般のお客さんから見れば生つばものってのがよくあるでしょ。

たまにはパン屋にもそういったものあって楽しい♪

でも今日は、ちょっと贅沢な逸品が昼食の食卓に並んだ。

サーモンといくらを糀で味付けしたどんぶり。


うみゃ~~~♪

食べ物屋で働くモノの教訓

うまいモノを食わなければうまいものは作れない!  
タグ :教訓


Posted by monpa. at 2008年11月25日14:00

うまいまぐろは赤身に限る

掛川市にあるつま恋に行ってきました。

このところ連日会議会議の連続で倒れそうです。。。

って、倒れたんですけどね。

ギックリ腰で。。(泣)

急に寒くなったことも影響しているのでしょう。

何気なし座った拍子に

うっ!!(゚∇゚ ;)エッ!?

(バタッ)

クセになっているのですが、この痛みはやはりなれないモノです。。

で、そんな体にムチ打つように連日連夜の会合にはさすがに治りも遅いです。。

さて、経った30数年の短い生涯ではありますが、今回二度の来場したつま恋。

広い広い!!

前回伺ったのがたしか高校生の頃の遠足?だったか。。

掛川駅からタクシーを使ったのだが、つま恋のゲートをくぐってからホテルに着くまで走る走る。

おいおい、いったいどこまで広いんじゃ!!(゚∇゚ ;)エッ!?

掛川駅からつま恋のホテルまでタクシー使って2600円。(片道)

静岡駅から掛川駅まで在来線で往復1700円。

な、なんなの(-”-;)

会議という会議ではないのだけれども、掛川YEGさんが創立20周年の記念式典に参加。

歴代会長さんのまぐろの解体ショーも披露。

静岡ではまぐろの解体ショーは珍しいモノではないのだが、それでも、解体したてのまぐろをお腹いっぱい食べる機会はさすがにない。
うまいまぐろは赤身に限る。

これ、本当です。


とにもかくにも、色々な場所で、色々な人達のつながりや歴史を感じた式典でした。

おめでとうございます。掛川YEGさん。  
タグ :YEG


Posted by monpa. at 2008年11月24日14:30

大きな小包

献血以外にも秘かな趣味。

それが懸賞。

週末、家に帰るとなにやら私宛に大きな小包が。

おっ!もしかして♪

ジャ~ン♪

いつ送った懸賞か忘れる頃にやってくるこの驚きがまたたまらない

(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

でも、酎ハイは甘いのでめったに飲まない。

ちょうど、妻が奥様会を保育園のお母さん方と一緒に行うというので差し入れがわりにプレゼント。

とはいったものの、ちょうどビールがわが家で品切れ。

一本だけレモンを頂きました。

アルコール8%のけっこう強め。

けっこう効きます(笑)

肴には、妻が買ってきたかずさや精肉店さんの《ポークジャーキー》

酎ハイの肴にはちょっともったいなかったけどね。

まっ、懸賞当選おめでとう~!!の気分に押されてね♪

これだから懸賞はやめられない  (* ̄∇ ̄*)エヘヘ

さて、次は何を狙おうか。  
タグ :懸賞


Posted by monpa. at 2008年11月23日18:32

森林環境フェアー2008

日曜日、仕事をそうそうに抜け出し、ツインメッセで行われている《森林環境フェアー2008》に行ってきた。

環境について色々と調べているところなのだが、一言に環境と言っても本当に難しい。

難しいとは、何をもって環境を守るというのか。ということ。

単純な言葉ほど抽象的で本質をつかむのは難しいものである。

ゴミという言葉一つとっても何をもってゴミというのか。

人によってはゴミでないかもしれないしね。

昨日やっと読み終えた本。

《偽善エコロジー》


ハッキリ言ってショックだった。。。

ここに書いてあることが全て正しいとは思わないが。。。

ただ、このことだけは自分も納得した部分もあるし、前々から感じていたもの。

それが精神論を唱えて大変恐縮であるが、「もったいない」という精神だと思う。

マイ箸や、ECOバックなど、仕組みについては色々と議論する必要があるだろうが。

この本について真っ向から反論している方も多いようです。参考HP
(私はまだまだ勉強不足ですので反論とかそんな大それた事言う資格もありません)

でも、やっぱり人間考えなければいけないわけで、こんな意見、あんな意見、ケンケンガクガクすることが、ジタバタすることが必要なわけで。

友人が磐田市でリサイクル業を営んでいるので尋ねたところ、リサイクルに関してはまだまだ確立されていないところが多いとのこと。

リサイクルは最終手段と言うところまでは認識されているのであるが、やはり《もったいない》精神の減退が根底にあるような気がしてならない。

まだまだ自然と人間の共存は現代社会のおっきなテーマであることには変わりない。

富士常葉大学の学生さんが剥製として展示していたツキノワグマも、怒っているしね。

ガオ~~!!  
タグ :環境


Posted by monpa. at 2008年11月19日15:33

もしかして少数派?

突然だけど、カーナビの設定で、画面を北向きに固定できるでしょ?

あれ、私苦手なんです。。。

自分の進行方向にぐるぐると画面が動いてくれないとなんか走りづらくて。。

たまたまなのかもしれないけれど、

以前、ラジオのパーソナリティーが

「カーナビの画面設定は北向き固定」

って言っていたもんだから、

(゚∇゚ ;)エッ!?って。

《進行方向ぐるぐる画面》派って、もしかして少数派だったの?  
タグ :カーナビ


Posted by monpa. at 2008年11月15日15:03

地域シゴトの学校 13日目

地域シゴトの学校 13日目

2008年11月11日(火)

この日は各グループによるグループワーク

我がECOグループの進捗状況と言えば。。。。

「ゴミって何?」

「何をもってゴミというの?」

「環境って何?」

「何をもって環境保護というの?」

ゴミ・環境といった単純な単語ほど抽象的で難しい言葉はない。

そんなことがわかったぐらい。

でも、そういったのって人それぞれの解釈があるじゃない。

だから、ここの根底の定義をメンバーがすりあわせないと、きっとこの先もボロが出るよね。

一人突っ走る私を制御してくださるメンバーの方々にもホント申し訳なく思うが、頼もしい方々ばかり。

さ~て、もうチョイ混迷してみましょうか!(^_^;)  


Posted by monpa. at 2008年11月14日15:30

やっぱ気持ちいいよね♪

秋を通り越してもう冬か~と感じていた一週間であったが
きた~~!!! 
   ↑
(今年の流行語ノミネート)
待っていたんだよこの秋晴れ♪

空には雲1つないしさ。

「ほのぼの静岡人」な~んてタイトルのわりには近頃落ち込んだり
悩んだりの投稿ばっかり。。
自分でもイヤになっていたんだよね~。

そんな気持ちが一気に吹っ飛んだ今日の快晴!

「今日一日なんだか気持ちよく過ごせそう♪」という言葉も、
なんだかうなずける気がする。

よし!
午後も頑張ろう(^3^)/  

Posted by monpa. at 2008年11月13日11:16

いただけないな~

想いはいっぱいあるのだけど、
それをどうコントロールしていいかわからず
不器用さを感じる今日この頃。

一晩経つと一気にその想いが冷めたり
そうこう思うとまた膨らみだして
ついつい誰かに話して言い放しになったり。
かと思えばいきなり行動してみたり。

何か色々なことを考えすぎて
一番大事な何かを見失っている気がする。

いただけないな~。  
タグ :今日この頃


Posted by monpa. at 2008年11月11日08:40

地域シゴトの学校 12日目

地域シゴトの学校 12日目

2008年11月8日(土)

山浦晴男氏による「意見集約と合意形成の手法」のワークショップ。

KJ法を写真を使って行う独自手法だ。

宿題として、各自のグループテーマに沿った形で、良い面・悪い面(問題)の両面で各自20枚撮ってくることが当日までの宿題内容。

我がグループテーマはECO

ECOと言っても大変広い意味であるが、今回は身近なゴミ問題(人間社会生活)をテーマにおいて撮影してきた。

大道芸ワールドカップ閉会後の写真

リメイクしたパン(ラスク)

リメイクしたパン(フランスパン)

これらを元に模造紙にマッピングしていくのだがこれがまた難しい。。。

その写真が写しだしたものの真意を読み取らなければならないし、悪戦苦闘。

先生にお手伝いしていただきやっとこさ形になったものの、もっともっとテーマを絞り、メンバーの共通認識を高めないと非常に路頭に迷うはめになってしまう気がした。

案の定、最後の発表会でも突っ込まれる要素がいっぱいであったのには反省しかない。

今回も山浦先生を囲んで夜学に参加。

クレヨンしんちゃんから見る○○。

医学書から見る○○。

4コマ漫画から見る○○。

未発表の最先端の情報を聞くチャンスがあったのは、夜学の場だからこそメリット。

それをどう自分が使いこなせるかはまた別の話であって、この同じ時間を共有できたことは、この学校に入校した最大のメリットであろう。  


Posted by monpa. at 2008年11月09日17:55

(゚∇゚ ;)エッ!?

こんにちは。

先日、Wiiスポーツの体力測定で24才と実年齢よりも若く表示されたことに気をよくしたまでは良いのだが、翌日、「おかしいな~?何にもしていないのに右腕が筋肉痛だよ。関節も痛いし、こりゃ~風邪ひく前兆かな~?」などとほざいており、3日後、ようやくWiiスポーツで筋肉痛になったのだと気がついた、若いのか若くないのか意味不明なmonpaです。。。

以上。

(゚∇゚ ;)エッ!?

おわり。  


Posted by monpa. at 2008年11月07日17:52

自前です。

休日、こども達の七五三のお祝いをした。

ちょうど今年、長男が5才。長女が2才半なので一緒にお祝いすることに。

今回こども達の衣装はすべて妻の両親がそろえてくださいました。

義母は理容師ですので着付け等々で着物に触れる機会を多くお持ちです。

そんなこんなで

「この子ならこんな着物が似合うんじゃないかしら♪」

と、前々から考えていてくださったようですので、柄や形はすべてお任せです。

当日、朝早くからこども達着付けや髪を結ってくださいました。

多少ぐずりもしましたが、「可愛い~可愛い~」とおだててなんとか着付け終了です。

それでもやはり二歳児は二歳児です。長男はヒョウヒョウとしておりましたが、参拝に静岡浅間神社にお参りに行くやいなや、寝たフリしてまったく歩こうとしません。。


もう参った参った(;´д`)トホホ

でも、どうやら原因は他にもあったみたい。

どうも着物がきつかったみたいで、昼食を両親と一緒に食べに行くとき、お店で着物を脱がせてもらったら、も~元気元気♪

でもま~元気があってよしとしましょうか。

元気に育ったお祝いですものね。  
タグ :七五三


Posted by monpa. at 2008年11月06日16:09

祭りの後

4日間の大道芸ワールドカップIN静岡も、大盛況の元終わった。

ボランティアの方々の目まぐるしい活躍によって成り立っているこのイベント。

ゴミを無くそうと活動しているボランティア団体『101点室 天使の羽プロジェクト』。

会場を盛り上げるクラウン。等々。

しかし、ボランティアの方々の力だけではどうにもならないこともやものようにあるはず。

自分は今、ECOについて考え、そして活動している。

大道芸の開催時期には仕事の都合上行かれなかったが、大道芸が終わった翌日早朝、会場に足を運んだ。


一見見事に片付かれたと思える会場も、よくよく見ればゴミだらけ。。



決して粗探しで撮影したわけではないのだが、所々に目がついた。

天使の羽根プロジェクトでのゴミ軽減活動も、リサイクル率は30%をいかないそうです。

(誤解のないように申し上げるが、いくら分別しても汚れていたりするとリサイクルできないものもたくさんあるようなのでなかなか排出ゴミからリサイクル率を上げるのは難しいそうです。)

となると、APバンクで使用されているような繰り返し使える容器を利用するとか、出店業者からの排出ゴミを減らすとか。

とにかく、これだけの規模になればなるほどなかなか小回りが効かなくなるものです。

ここまで来ると、仕組みでなんとかなるレベルではない気もしますが、そこをあえて取り組んでみれば新しいビジネスチャンスも生まれるものとおぼろげながら思います。

とにもかくにもまずは、一人一人の意識から。

いつもお世話になっている先輩からこんなお話を良く伺います。

『アワビの養殖所において、品質の良いアワビを育てるのに一生懸命考えた。
養分豊富な海があればアワビもきっとうまくなる!
でも、どうやって養分豊かな海が出来るんだろう?
海の水は川から流れてくる。
そうだ!川だ!川にいっぱい魚が住めるようなら、きっと海も豊かな海になる!
でも、どうやって魚いっぱいの川になるんだろう?
川の水はどこから流れてくる?
川に水は山から湧き水として流れてくる。
そうだ!山だ!山が豊かなら、きっとキレイで魚のいっぱい住む川になる!』


こうしてここのアワビ養殖業の方はうまいアワビを作ることに成功したそうです。

一見畑違いのように思えることでも、元をたどればつながるものがあるはずです。

もっと根底から考え直さなければならない気がします。

例えそれが時間を要するものだとしても。  


Posted by monpa. at 2008年11月05日16:56

あらためまして。子猫です。

「おい。そろそろいいか?」

「ああ~~。もういいよ~。」(-゛-)

「よっこらっしょっと。。。。ほ、本当に大丈夫だろうな~?」


「あのさ~。いい加減にしなよ~。今時パンプキンおばけが怖い奴なんていないよ~。今年はなんでもmonpaがさ~、地域シゴトの学校の同期生EKOさんから横沢で採れたおばけカボチャを使ってジャックオーランタンを作るんだ~と張り切っていたけれど、結局忙しい忙しいで作らなかったみたい。ホントmonpaの奴も失礼だよな~。」( ̄ヘ ̄+)

「ま、まあな。で、でもよ~なんだってこんなにもハロウィンなんて流行るのさ。べ、別によ~、おばけがいるなんてこれっぽちも思っちゃいないぜ。ただよ~、日本古来の文化がすたれちまうんじゃないかって心配で心配で。。」

「思いっきり怖がっているだけジャン。」

「・・・・・・・・・・・・・・。」

「こんなんだから、ブログリニューアルしたみたいだけど、一ヶ月以上経ってからやっとmonpaのやろう~、俺たちのこと話題に取り上げたんだぜ。
あっ!申し遅れました。私たち、店内の片隅に居候中のネコです。
名前は未だもってありません。ステキな名前&恋人募集中。」

「おい!!名前の募集はともかくとして恋人なんてオレ様はまっぴら御免だぜ。いいか、お前はともかく、オレはいずれこのパン屋を拠点にこの静岡のトップに立つ男だぜ~。チャラチャラ色恋にかまけている場合じゃ・・」


「で、出た~~!!カボチャのおばけだ~~!!」

「ギャ~~~~~~~!!」(*≧m≦*)


「・・・・・・・・・・・・・・。冗談だよ。。」(-゛-)

「こ、腰が。。。」(ヘナヘナヘナ~~~~~)

「見ちゃおれんゾ~~」BY ゾウくん


んなわけで、店の片隅居候軍団。こちらのブログでもよろしく(^_^)v

《過去ブログ》:今月の子猫たち

追記:EKOさんごめんなさ~い(><。)。。  
タグ :子猫


Posted by monpa. at 2008年11月02日16:03