今日も良い色♪

今日も良い色に焼き上がりました。

マキタさんありがとう♪  

Posted by monpa. at 2012年06月24日13:23

白銀ジャック

小学校~大学まで、今考えてみれば長い付き合いですが、

そんな友人が先日結婚式を挙げ招待してくれました。

花嫁さんも同じスノーボーダーで、インストラクターを目指す方だそうで、
(確かそんなこと言っていたような。。)

そんな二人を見て、ある本を思い出しました。

本棚からまだ読んでいなかった本を探していると、、ありましたありました。

『白銀ジャック』(著:東野圭吾)
 
あらすじだけ読んで、本編は読まずにそのままにしていたのだけど確かスキー場が舞台の本だったな~としか記憶していなかったので、思い返して読んでみることにしました。

舞台はとあるスキー場。そして、スキー場で働くパトロール隊。

全国どこのスキー場も景気が悪い中、ここのスキー場はそこそこ繁盛しているゲレンデなのだが、とある事件をきっかけに封鎖されたコースがある。

このお荷物的コースに秘められた過去や、それを取り巻く様々な人やお金のしがらみを描いた作品。

謎解きめいた描写はさほど無いものの、スリリングな描写は後半に行くにつれて非常に引きつけられました。

さすがは東野圭吾ワールド。

時季はずれの一冊ではありましたが、ゲレンデで山ごもりしていた彼らの結婚式を見て読んでみたくなった一冊です。  

Posted by monpa. at 2012年06月23日13:18

畑の野菜が。。。

台風の影響で、畑が心配で見に行ったら案の定、杭もろともなぎ倒されていた。

茄子、キュウリ、トマト、シシトウ等々。。。

1時間ほどかかり、網や杭を立て直した。

うちらは家庭菜園程度だから被害はこんなモノだが、

農家さんは本当に大変だよな~。  

Posted by monpa. at 2012年06月21日16:34

台風4号による城北公園被害状況

昨日の台風による影響で、城北公園の状況が心配になり仕事を終えて見に行ってきました。

前回の台風の時もひどかったが、今回もかなりの影響が。。



あちらこちらの葉や木々の枝が折れ、散乱していたが、今回一番影響が出たのが藤棚の横にそびえる大木。

根本から大きく折れて藤棚に直撃。

現在その地点は通行止めになっているが、今回も相当な被害が公園内にも出てしまった。

けが人がなくて何よりではあったが。。  

Posted by monpa. at 2012年06月20日15:12

父の日パン作り教室

週末、日頃お世話になっている方々のお子さんを招待して、

『父の日パン作り教室』を開催。

この日ばかりはウチの子供も参加させて、親の仕事ぶりを見てもらおうと思って呼んでおります。

梅雨の合間に除かせた日差し。ちょっと暑すぎるくらい。。。

お昼に食べるピザは、自分たちで作ってもらい、作ること、食べることの楽しさを感じてもらいました。

『食育』って言葉は嫌いだけど、しいていうなら、こうした楽しみながらすることが大切なんだと思います。

うちの子達は、かれこれ数回作っていることもありかなり上手に作ります。

逆にいえば、新鮮さが感じなくなってきたのか?とも思いますが。。。。

だからなのか、私、こんなに泥棒みたいにヒゲ濃くないし。。。(泣)

パンを作るって楽しい♪って、少しでも感じてもらえれば大成功!

楽しくなくちゃ、いいモノ出来ないしね。

そして、感謝することと。  

Posted by monpa. at 2012年06月20日13:56

目指すは『快場』

昨夜は妻と共に『ミライエ呉服町』にて《売り場作りセミナー》に参加してきました。

講師は店舗の外装をデザインしてくださった繁田さん。

『売場』でもなく、『買場』でもなく、目指すは『快場』!

感性でもなく、人間工学に基づいたVMDの基礎中の基礎をワークショップを交えて学びました。

非常にわかりやすく、楽しいセミナーでした。次回も楽しみ♪  

Posted by monpa. at 2012年06月15日19:48

ある一言がきっかけで

祖母からこんな事を言われた。

「あんたっち子は、お小遣いあげても、なんだかあんまり喜ばないね」

これには少々考えさせられた。

ありがたいことにいろんな方々からお小遣いをいただいており、その都度、こども達には自分専用の貯金箱にしまうようにいっている。

小学生になる長男坊にはお小遣い帳を記入させている。

が、そこからが問題なのかもしれない。

子供が欲しがるものと言えば、お菓子やジュース、ゲームソフトやカードゲーム。

お菓子は家にいつもある状態なので、そこから食べて満足している。

ゲームソフトは金額がたかいので親の許可なくして勝手に買わせない。

カードゲームも夢中になりすぎて買い控えさせている。

考えてみると、自由に子供が使えるお金を親が抑止しすぎていたのかもしれない。

確かにある程度は抑止しなくては、特に小学校時代などいえよう。

しかし、考えてみれば度が過ぎていたのかもしれない。

使い方を、『使うこと』によって学ばさなくてはいけないのだと思った。

せっかくおばあちゃんからお小遣いをいただいても、その価値、そのありがたみ、その喜び、そういったものをキチンと教えなければならないと気付かされた。  

Posted by monpa. at 2012年06月04日15:59