飲み会は欠かさず出席

先日『しみずママチャリライド』仲間の誕生会を、音羽町にあるDiegoさんで行いました。

久しぶりのDiego。

かれこれ『地域シゴトの学校』を卒業してからですから3年ぶりくらいでしょうか?

相変わらず平日であっても大盛況のお店です。

ブラスワインのなみなみいっぱいのサービス!メチャ素敵です!

ありがとうございました♪

食って飲んで、プレゼント交換して、充実した3時間。

同じ6月生まれと言うことで、私もみんなからプレゼント頂いちゃいました。

みんなありがとうヽ(^-^ )

ライドには一度も参加できてないが、飲み会は欠かさず出席のmonpaでごめんね。  

Posted by monpa. at 2011年07月01日09:28

鷹匠のDiegoにて誕生会

今夜は『しみずママチャリライド』メンバーの誕生会。

会場は、静岡市葵区鷹匠のDiego。

地域シゴトの学校に通っていた時、良く行ったな~。

約三年ぶりくらい?

ワインを美味しく、安くいただけて、お料理もなかなか♪

飲み過ぎないように楽しんできます。  

Posted by monpa. at 2011年06月29日17:45

スタバでお祝い!

昨晩は、呉服町のスタバで『しみずママチャリライド』の打ち合わせ。

仕事もようやく終わり、遅刻しての参加でした。

と、そこへ・・。

じゃ~ん!

メンバーからちょっぴり早いけど誕生日ケーキでお祝いいただいちゃいました♪

6月19日、なんでも『ロマンティックの日』だとか。(^_^;)

みんな、サプライズのお祝いありがとう♪  

Posted by monpa. at 2011年06月16日14:58

メンバーの結束

昨晩は、所属する『しみずママチャリライド』の懇親会。

メンバーのキング君が設営してくれました。

キング、ありがとう♪

まちづくりを推進する団体にとって、メンバーの結束が何より命!

食って飲んで歌って走って(終電に乗り遅れる~急げ~)。

すっごく楽しかった♪  

Posted by monpa. at 2011年06月12日14:56

ママチャリライド『秋ライド』始動!

先日、スターバックスで秋開催予定の『ママチャリライド』の打ち合わせ。

日程も、コースも大筋決定!

10月末日、開催予定。

実行委員のNEWフェイス、石キャンも新加入。

ライドコースはナイショ ( ̄ー ̄)ニヤリッ

気候も良いし、自転車で切る風も気持ちよさそう♪

今回はオープン参加を予定しています。

但し、先着順にはなると思いますけど。

また決まり次第、出来る範囲でご報告。

さ~これから調べ事多くなりそうだぞ~!  

Posted by monpa. at 2010年08月27日15:23

ママチャリライドIN清見潟

昨日は、ママチャリライドIN清見潟 へご参加された皆様、お暑い中本当にありがとうございました。

また、ライドスタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。

清見潟の魅力を伝えると共に、自転車の魅力、自転車を利用する人にとって、自転車王国静岡ですら、整備の行き届かないところの多さなど、様々なことを体感あさったことだろうと思います。

実際にライドに参加できない私がいうセリフではありませんが、そういったことを感じていただければ幸いだと個人的には思います。

実行委員メンバーとして、当日ライドに参加されたスタッフの皆さん。

参加者全員、無事にゴールできたこと。

これこそが私達の最高の成果ではなかったのではないでしょうか。

炎天下でのライド。

こうなることは重々承知していた自体。

それ故に、緻密に計算されたライドコース。

私はゴール地点で合流させていただきましたが、あれほど緻密に計算されたライドでも、かなりの体力消耗が伺えました。

それでもこうしてみんな無事に帰ってこられた。

その日の打ち上げはさすがに皆さんの体力消耗が激しいため延期となりましたが、次のステップアップに欠かせない大きな経験だったと思います。

なかなか準備の段階からお手伝いできませんでしたが、サプライズの差し入れが喜んでくれたみたいで良かった良かった♪

今度の打ち上げ&反省会では成功の美酒に酔いましょうヽ(^-^ )  

Posted by monpa. at 2010年07月26日16:19

後で行くからね~

本日、ママチャリライド第2弾。

きっと今頃、清見潟周辺散策をライドしているところ。

私は仕事の都合上参加できませんでしたが、ライドに参加してくださった皆さん、是非楽しんできてくださいね。

熱中症対策のアナウンスは十分にしているのだけど、この暑さだもの。

かなりしんどいと思うのよ。

だもんで。

どうやら15:00頃には仕事の都合がつきそうなので、私もゴール地点でサプライズプレゼントを持って行きますね~♪

と言っても、ライドに参加している人達がこのブログ読む手段なんてないよな~。

( ̄0 ̄;アッ

ま~私が行くこと自体サプライズだから、まいっか♪

喜んでくれると良いな~、サプライズプレゼント(笑)  


Posted by monpa. at 2010年07月25日12:26

開催日から残り一ヶ月

昨晩は『ママチャリライド』の打ち合わせ。

子供をお風呂に入れ、借りてきた絵本を読み聞かせてから、呉服町のスタバに駆けつけた。

女子部(?)がすでに集まっていて作戦会議中。

今回は清美潟周辺を散策するのだが、歴史的にも、美味い物的にも十二分に楽しめるところだけに、どこを削ろうかで悩んでいるところ。。。

うれしい悲鳴ではある。

開催日の頃には梅雨もそろそろ明けるだろうが、今度は暑さの心配だ。

夏場のライドでも、参加してもらった方に、次回も!と思っていただかないとと、実行委員会ではその辺が重点的に気を揉んでいること。

どこで休憩して、お昼はどうして~とか、緻密に計画。

開催が日曜日なだけに、仕事の都合で自分が参加できないことは残念。

明日でちょうど開催日から残り一ヶ月。

次に繋がるママチャリライドのためにGO!  


Posted by monpa. at 2010年06月24日13:28

興津歴史講座

昨日は、清水区興津にて『興津歴史講座』に参加してきました。

興津まではJRで行こうと思い、東静岡駅に行ってみたら、、

おっ!!w( ̄△ ̄;)w

ガンダムも残るは顔だけに。

今日あたり完成しているのかな?

夏休みが楽しみだ♪

さて、この『興津歴史講座』。

参加したきっかけは、来月開催予定の『ママチャリライド』において、清見寺周辺を観光ライドする予定のため、メンバーがどこからと情報を仕入れてきてくれたので、興津について学べるチャンスと意気揚々と参加したのであるが・・・。

な、なんと、今回でこの講座は実に49回目というじゃありませんか!

ほんとウヒョ~です。。

講師には、歴史研究家の佐野明生先生。

教室には熱心な方々が多く、御年輩の方々60名ほどが参加してらっしゃいました。

そのなかに参加していた20代~30代の男女若者(?)はちょっと浮いている感じ。

歴史好きな方も多いのでしょうが、地元興津の方も相当数いらっしゃったと思います。地元の歴史を紐解くと言うことは相当面白いし、それが興津となれば歴史上重要視されていた場所だけに、出るは出るはの著名人の数々。。

今回はその中でも文学作品を中心に、興津という町を紐解いた話を伺えた。

メチャメチャ面白い!!.。゚+.(・∀・)゚+.゚

しかも無料!!

主催者はNPO法人「AYUドリーム」。

毎月第3水曜日に開催で、次回は7月21日に開催。

19:00~20:30(途中休憩あり)

場所は興津駅を右手に向かって徒歩10分ほどの『興津公民館』

事前申し込みも不要だというので、興味のある方は是非是非♪

興津ママチャリライド開催まで残り1ヶ月!!

一気に追い込みだ~!  

Posted by monpa. at 2010年06月17日15:36

はっちゃっけはっちゃけ~

今週も、毎週恒例のママチャリライドの会議に行ってきた。

今回の議題はライドコース&サイクルトレインでの移動時間活用について。

日時も決まり、コースも決定!

あとは下見とサイクルトレインでの20分間の利用方法だが。。

そもそもサイクルトレインとは、静鉄電車さんの御協力によるもので、自転車を新静岡駅から新清水駅まで途中下車基本禁止の特別車両のこと。

シミフェスで開催されたときのママチャリライド2010でも、このサイクルトレインを運行してもらったのだけど、この移動時間が約20分間あるんですよ。

今日、SBSラジオ聞いていたら懐かしい声が。

「あ~~!貧乏神神社の人だ~」

w( ̄△ ̄;)w

この人の講演は今までで2回ほど聞いたことあるし、面白い♪

仮にライドの目的が『パワースポット巡り』

だったら、ライド開始前の20分間で厄払いの楽しい話しが聞けていいかもって思っちゃったんだ。

ま~そもそも予算のないなかでの開催だからね~。。

短時間で、安く、面白い語り手さんがいないかな~と、都合のよい事をひたひたと考える今日この頃。。

う~んん。。

はっちゃっけはっちゃけ~~~( ̄ヘ ̄+)ムムムム~  

Posted by monpa. at 2010年06月05日13:12

しみずママチャリライド無事終了

昨日の快晴は、まさにシミフェス日より!

と同時に、我らが『しみずママチャリライド2010』の絶好のライド日より!

私はチラッと伺っただけだったけど、今までの天候不順でのフラストレーション爆発で、会場内はバンドも含め大盛り上がり♪

出来ることなら参加したかったけど、ライド参加者へのサプライズノベルティー『自転車パン』を納品して、後ろ髪引かれる思いで会場を後にした。



このノベルティーも実行委員長の発案。

みんな喜んでくれたみたいで良かった良かった♪(^_^)v

そして夜。。。。

『しみずママチャリライド2010』実行委員メンバーと共に清水で打ち上げ!

最近OPENしたという『馬鹿貝』さんを会場に。

ロケーションもいいし、網焼きで磯料理を満喫できて良いところ教えてもらっちゃったな~♪

アンケートの評価も上々みたい。

とにもかくにも参加者怪我がなく無事に終えたことに感謝。

帰りの静鉄電車内、車両には全く人がいなかったけど、どこか心地よい雰囲気。

参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

そして、実行委員のみんな、本当にお疲れ様でした。  
タグ :シミフェス


Posted by monpa. at 2010年04月26日17:05

しみずママチャリライド2010

今年の4月25日開催のシミフェスが9回目を迎えるが、今回そのうちの1つのブースに私も参加させてもらっている事業がある。

それが・・・・

しみずママチャリライド2010』(ドラえもん風に♪)

ちょうど昨晩も実行委員会の打ち合わせ(3人は寂しい)があったところ。

今月初旬にはチラシも出来、おかげさまで定員数は満員御礼。



あとは、当日に向けて詰めを整えるばかり。

当日、仕事の都合上私は参加できませんが、下準備だけはキチンと務めたいと思うので、当日参加していただく方々にはケガなく楽しい一時を過ごしていただきたいものです。

こんな自転車の企画に携わっていながら、全く自転車には興味のないmonpaではありますが、なんでも東京では『東京アースデイ自転車ライド』なるものがあり、全国で同じような企画が広まっているそうです。

ただ、今回シミフェスで開催するのはロードレーサーという高価で本格的なものは一切使用せずに、身近にあるママチャリで清水の街を巡ろうというモノです。

こう言ったことも功をそうし、募集開始からあっという間の満員御礼。

さすがは自転車王国、静岡市です!!

清水の街の皆様、当日は自転車好きな方々が清水の街並みを堪能しながら走りますが、どうぞ温かく迎えてくだされば幸いです。

このところの天候不順。。

どうか当日は晴れますように♪  


Posted by monpa. at 2010年04月08日13:02

ひのきゅ~

先日の『地域シゴトの学校公開プレゼン』にて、最後のチームから頂いたプレゼン用資料のヒノキで作った『ひのきゅ~』。

絶対子供が喜ぶからお土産にもう少し欲しいと交渉したら、快くプレゼントしてくださった♪

この『ひのきゅ~』。

商標登録も検討中だとか。

可愛いデザインだし、遊び道具としても面白いもんな~。

こうした何気ない商品から、一気に大きな波が起きないとも言い切れない。

なにか起きそうな気配!  


Posted by monpa. at 2010年02月18日14:17

地域シゴトの学校5期生公開プレゼン

昨日は午後からアイセル21にて『地域シゴトの学校 公開プレゼン』に出かけてきた。

前期に参加していたせいもあり、どうしても見に行っておきたかった。

この事業は今年度で最後。

今年は5チームがそれぞれテーマを設けて、静岡をもっと良い街にしていこうとプレゼンした。

今回初めて客観的に見ることが出来た感想は・・・・。

正直内容はちょっと乏しかった。

きっと、昨年自分たちのプレゼンもこういったものだったのかな~と、自己満足で終わってしまっていた自分を少し恥じた。

それでも、1つの答えとしてここまで作り上げてきた良い意味でのあがきを感じた。

それは、やった当人達でしか得られないもので、それこそここ最近言い続けている「知っていると出来るは違う」のである。

「これで終わりではなく、ここからが始まりなのだ。」

と、甲賀コーディネイターが昨年言っていたと記憶する。

とにもかくにも、皆様本当にお疲れ様。

しばし、今までの素晴らしい時間を振り返ってください。

今年で人材育成事業の予算が切られてしまったが、17年間もこの事業に着手し続けてきた静岡市はスゴイのだと、甲賀さんもおっしゃっていた。

このなんでもありの人脈は、私達にとっても、そして静岡市にとっても大きな財産だと思う。

自分も含め、今後どう様変わりするか本当に試される。  


Posted by monpa. at 2010年02月15日13:06

第五期生 地域シゴトの学校公開プレゼン

来たる2月14日(日)。

もがきにもがき苦しんだちょうど一年前。

ついに、地域シゴトの5期生が公開プレゼンテーションを行う!

ちなみに私は4期生として昨年無事(?)卒業。

そもそも地域シゴトの学校って何?

平たく言えば、この街が大好きなら、みんなで良くしていこうよ!

ということを、市民の目で、考え行動していく場。

年齢で言えば、大学生から60代の町内会長さんまで。
(4期ではそうでした。)

その辺にいるふつ~の人達ばかり。

この学校に入校する条件!

それは、静岡がだ~い好きであること。

そして、もっともっとこの街を素敵な街にする仕組みを考えたいと思う人。

この想いを、どう行動に移すかが、卒業した我々の責務であるのだけれど。

とにもかくにも、行政目線でない、一般市民の目線で、このシズオカと言う街を良くしていく仕組みを考えた公開プレゼンに、是非足を運んでみませんか?

詳しくは、静岡市のHPで!
http://www.city.shizuoka.jp/deps/shogaigakushu/chiikishigoto_presen.html

もちろん私も行きますで!!(o ̄∀ ̄)ノ”  


Posted by monpa. at 2010年01月15日16:43

たくさんのビックリ

昨夜は延期となっていた安倍川花火大会。

と、その同日に、過去、卒業した《地域シゴトの学校》のメンバーと、現役メンバーとの交流会があったので参加してきた。

静鉄電車の中は浴衣姿の女性がいっぱい♪

あ~、いまから花火大会に行くんだな~と横目で見ながら。

鷹匠町の、とあるお店で、半年ぶりに仲間達と再会。

現役メンバーにはあの「おっち」さんが参加されている情報は得ていましたが、何せ一度もお会いしたこと無かったもので、キョロキョロと探しちゃいましたが、なんとかお会いできてうれしかった!

その「おっち」さんが作ってきてくれた様々なジャムの数々。

ナス・ニンジン・カボチャ・いちじく・玉葱・枝豆 等々。。

枝豆のジャムは、まるでチーズのような美味しさ♪

クラッカーにのせてワインと一緒に食べたらメチャうまいだろうな~と思い、おっちさんの器用さに脱帽でしたw( ̄△ ̄;)w

校長(コーディネーター)の甲賀さんのサプライズ誕生会も行い、終始にぎやかで楽しい会となりました。

人の繋がりって、どこでどう絡み合っているかわからないじゃん。

だからたぐり寄せてみる。

動いてみる。

昨日も、なんと25年ぶりに幼なじみのお兄ちゃんに会って超~ビックリ♪

これからも、たくさんのビックリが待っているんだろうな~♪  


Posted by monpa. at 2009年08月30日13:53

あれから半年

今夜は久々に、《地域シゴトの学校》の仲間達と会う。

卒業して、あれから半年。

早いものだ。

卒業生の活躍や、様子は時折耳にする。

今回集まる目的は、5期生の歓迎会!

eしずおかのブロガーさんも何名か入校されているしヽ(^-^ )

久々に楽しい夜になりそうだな~♪  


Posted by monpa. at 2009年08月29日13:29

地域シゴトの学校 5期生募集

地域シゴトの学校を卒業して早三ヶ月。

長くもあり短くもあった9ヶ月間。

自分たちのプレゼン内容云々よりも、我が町シズオカをこれほど《もっともっと良くしていこう!》と考えに考え抜いた期間はなかったと思う。

結果ではなく、過程に学びが大いに得られた学校。

それが地域シゴトの学校だと今ふりかえって思う。

5月の15日に今年度の第1回公開講座が開かれた。

残念ながらその日は茅ヶ崎に出張していたため(小川直也氏にも会ってたし♪)行かれなかったのだが、聞く話によれば想像以上の反響だったと聞いている。

すでに5期生の募集も始まっている。

選考や応募課題などあるが、『静岡大好き!』ってな想いだけあれば大丈夫!

私なんかでも皆勤賞で卒業できたくらいだ。

講師の方々も味のある素晴らしい方々ばかり。

砂川先生の講義はまた受けたいな~。

4期ではお目にかかっていない先生方も数多くお見えになるようだし、5期はかなりパワーアップしている感じだ。

長くなったけど、『静岡大好き!』『静岡をもっと良くしたい!』って思う方大募集中です!

------------------------------------------------------------

◆「地域シゴトの学校」第5期 受講生募集のご案内

------------------------------------------------------------

■日程:6月16日(火)~2月23日(火)
   ・火曜日(18回)19:00~21:00
   ・土曜日(9回)10:00~17:00
   ・9/13(日) 視察研修(バス日帰り)
   ・2/15(日) 公開プレゼンテーション
※その他、講義外の自主グループ活動あり

■内容・講師:
 ・砂川 肇「発想トレーニング」
 ・竹中ナミ「チャレンジドが拓くICTビジネス」
 ・永田宏和「“アーツ”で防災・まちづくり」
 ・広石拓司「社会貢献をボランティアから仕事に変える」
 ・芹沢高志「アートの社会的役割と効用」
 ・高橋 誠「企画人間になろう」
 ・山浦晴男「意見集約と合意形成の手法」
 ・菅原昭彦「食から考える地域活性」
 ・金子郁容「教育現場から日本を変える」
 ・久保田翠「子ども達の表現活動をサポート」
               などになります。

■募集対象:静岡市に住むか通勤・通学する人で、
     ・まちや社会を変えるために、何か行動してみたい人
     ・すでに行っている活動を進化、発展させたい人
     ・新しいネットワークを構築したい人
     ・とにかく刺激を受けたい人
     ・全講義の8割以上、視察や講義外の自主グループ活動にも
      参加できる人

■定員:30名程度(選考・応募課題あり)

■会場:アイセル21(葵区東草深町3-18)

■受講料:15,000円*5,000円は自主運営費です。
         *受講料は、開講日に集めます。
         *別途教材費などが必要です。
(図書1冊 1700円程度、視察時傷害保険/100円程度 他)

■コーディネーター:甲賀 雅章 氏(デザインプロデューサー)

■応募課題:「社会をチェンジするユニークな発想」
      ●タイトル(プラン名)
      ●あなたがとりくんでみたい、まちや社会の問題・課題
      ●問題・課題を解決する事業・活動のアイデア
      ●それによって期待できる効果
       という風にまとめてください。
       イラストや映像、詩等を添付していただいても結構です。

■申込方法:どちらの方法でも申込みできます。
      1.インターネット申込み
      2.応募用紙に課題を添えて、
        生涯学習推進課へ直接持参か郵送

■主催:静岡市生涯学習推進課(静岡庁舎17階)
    〒420-8602静岡市葵区追手町5番1号 

■問合せ:TEL 054-221-1207 FAX 054-221-1758

■ホームページ   
http://www.city.shizuoka.jp/deps/shogaigakushu/chiikishigoto.html

------------------------------------------------------------  


Posted by monpa. at 2009年05月22日17:11

地域シゴトの学校 第一章 完

2009年2月24日(火)

公開プレゼンが終わり早10日。

この一週間は、これまでなかなか出来なかった身の回りの整理をしていた。

山積みになった資料。

読みかけの本。

などなど。。。

なんだかとっても脱力感でけだるい。。

このままではいけないと思っていてもなんだか力が入らない。。

まずいじゃん。(-゛-)

テニスにもかれこれ半年間行っていないし。

卒業式が終わり、さあ!いこうと思っても、また用事でバタバタ。

あ~~~、、愚痴だらけのブログになってしまう~(泣)

21年度の関ブロYEGにも、なんだか乗り気でなくなってきたし。。

(言っちゃった。。)

これってもしかして!!!!○○病?

充電中なんだ!と思えればいいのだけれども、

なんか満たされないような気がするんだよね~。

忙しい方が充実感があるんだけれど、ちょっとばかり自分を追い込みすぎたのかな?

なにはともあれ、5期生の受講生の方々により良く学校を過ごしていただくために、良かった点、改善すべき点をみんなで洗い出しを最後に閉幕した。

甲賀さんは言っていた。「ここからがスタートだと」

古賀さんだけではない。

ひろくまさんもMさんも、みんな言っていた。

現に、4期生で今後の展開を考えているチームがあることにビックリ!

さて、自分は第二章を描くことが出来るのだろうか?

とにもかくにも第一章は終了。

今年の目標、小さな結果を残す。まずはクリアー♪  


Posted by monpa. at 2009年02月25日17:33

地域シゴトの学校 公開プレゼン②

直前のリハも終え、13:30いよいよ開会。

静岡市長の挨拶から始まり、学校でお世話になった砂川先生と山浦先生のショート講演。

《小嶋善吉市長》


《山浦晴男先生 情報工房》


《砂川肇先生 トレンドスポッター》

どの先生も思い出深いな~と。ヒシヒシと思い返します。

わたし達ECOチームはプレゼンの順序としては2番目。

全体で5組ある中で一番やりやすい順序だ。

もうここまで来たら全て吐き出すしかないよね。

もがきにもがいたのだからさ♪

いざ!


おお~観客がこんなにもいっぱい!


メンバーもノリノリのプレゼンでかなりメリハリが生まれた!


おまけみたいな割り振りでちゃっかりプレゼンを締めさせていただいたリーダーmonpa

役得でした(笑)

途中、分け合ってリタイヤしてしまったメンバーも、当日駆けつけて観客席から応援してくださったこともすっごくうれしかった。とにかくぜ~んぶ出し尽くしてもうな~んも言えねえ!って感じ。

終了後、読売新聞の記者の方に感想を聞かれたけれど、あれって記事になったのかな?

サブコーディネーターにプレゼント渡すって言ってメンバーの一人が代表で買いに行ってくださったけど、あれって結局どこで渡したのかな~?

とか。

何が何だか分からぬうちに、地獄のような9ヶ月間。そして嵐のような一日が幕を閉じた。

いっぱいいっぱい書きたいことがあるのだけれど、どれもこれも言葉にするにはとても難しく、そして意味深い。

「みんなに絶対勧めたい学校であり、自分は二度といきたくない学校。」

それがこの《地域シゴトの学校》かな?(笑)

こんな評価を勝手にしてしまって良いわけないのだが、まあ~直後の感想としては適当な表現だと思う。

どんなことが身に付いたかなんて分からない。

どんな事がよかったのかもハッキリとは分からない。

でもさ。

きっとここまでたどり着いた事って何かあるよね。

うん。きっとさ。

今はまだ全然分からないけど。。。。

とにかく今は眠たいです。。

ゆっくり寝ます。

ゆっくりとね。  


Posted by monpa. at 2009年02月18日16:34