春日部にて

春日部にて、脳科学者の茂木健一郎氏の講演を拝聴させていただいた。

あっという間の充実の60分講演会も聴講者はまだら。。

あ~もったいない。。。。

春日部の伝統を体験すべく、桐箱作り&ミニ凧作り。

やはり体験型はおもろい♬



  

Posted by monpa. at 2018年10月28日15:47

見とれ

江ノ島の夕焼けに見とれ、

ともちゃんに見とれ。

  

Posted by monpa. at 2014年10月27日15:14

藤沢市スマートタウンを視察

昨日は藤沢市にて、Panasonicの工場跡地を利用したスマートタウンを視察。





決して土地があるから、資金があるからと言うだけでなく、緻密な計画と理念のもとに作り上げられたものだと言うことがよくわかった。

一つ一つの規模の大きさにはびっくりするが、よりよいものにするためのアイデア出しや追求する姿勢は僕らでもできるはずだ!  

Posted by monpa. at 2014年10月26日20:19

第5回清水みなと屋台まつり

清水みなと屋台まつりのお手伝いにちょこっとだけ行ってきました。

今年で第5回目となるんですね~。

今年も良い天気で来場者も上々!

実行委員会を中心に、皆さん本当にお疲れ様でした。

最後までお手伝いできずにスイマセンでした。

みんなと一緒にゆっくりとお祭り楽しみたかったな~。残念。  

Posted by monpa. at 2013年02月03日18:43

一つの戦略として『ちびまるこちゃん』

先日、静岡商工会議所 生活関連サービス部会のフォーラムに参加。

今年度の部会長は、日頃お世話になっている田中産商の田中氏。

鈴与の杉谷氏、CSA不動産の小島氏による、

『まちづくり』と『まちみがき』という視点から今後の静岡市が目指そうとする所を語っていただきました。

駅前のホテルが軒並みリニューアルし、ますます激戦化するホテル業界。

つい先日も郊外ではあるが日本平ホテルがOPENした。

ここに、なんとか観光名所なる場所が静岡市に出来ればどんなに潤うだろうか。

そのためにも、一つの戦略として『ちびまるこちゃん』が今回の話しに上がってきました。

そうしたアクションに、我々地域住民も、全体として盛り上がらなくてはいけないでしょうね。  

Posted by monpa. at 2012年09月28日13:12

「こんちくしょ~!!」が人を伸ばす

昨夜は所属する静岡商工会議所青年部の9月例会に参加。

静岡県立大学の学生さんと一緒のワークショップを含め、2時間勉強してきました。

そんなワークショップでの一コマ。

パスタとマシュマロ、セロハンテープに凧糸。

これらを使ってどれだけ高く積み上げられるか競う勝負。

条件はマシュマロを必ず一番上にのせること。

1回目は乗せることが出来ずに失敗。

2回目は見事に103センチの高さまでに成功!

と思いきや。。。。

マシュマロを切ったということで失格。。。

条件には入っていなかったことに、最後に言うなよと、やや不満。。

やや、どんな主旨があったのだろうかと疑問が多い研修でしたが、それでも、一回目の失敗のバネが、2回目に活かせる心理的要因は感じられたかな。

「こんちくしょ~!!」が人を伸ばす。

これ、結構大事なことだよね。  

Posted by monpa. at 2012年09月21日12:12

藤枝YEG公開例会に参加して

5月15日(火)に、藤枝商工会議所にて、藤枝YEG主催の公開例会に参加して参りました。

藤枝YEGさんの平成24年度会長は井原会長。
藤枝YEG公開例会 006.jpg
スローガン『個の知恵と仲間の力を集結し、YEGから藤枝を盛り上げよう!』のもと、今回の公開例会の講師を務めて下さったのは、なんと、藤枝市にて初代マルハン(パチンコ店)店長を務めていたという山口憲彦氏。

現在は株式会社イデアとして全国、アジアでご活躍なさっておられる方でした。
藤枝YEG公開例会 005.jpg
『乱世の時代を勝ち抜く組織のDNAとは!~他社には真似できない付加価値をつけよ!~』

今回の講話のキーワードは『人』

最強の商品とは『人』であり、その『人』をいかに組織の1人として同じ方向性に向かせるか。

はたまた成長させるか!

ちなみに、人というのは同じもを想像しても、個々に微妙に違うことを連想する。

例えば、『いまからパンダを書いて下さい。』という指令が今回講師から出ました。

私が書いたのはこういったパンダ。
藤枝YEG公開例会 002.jpg
ハッキリ言ってひどいです。。。。

でも安心しました。うちの西村会長もほとんど同類でした(笑)

今までやって来たことを100%することは、周りも100%のことをしているので、これでは他と差が縮まることはない。

200%の力を発揮しなくてはならない。

では、どうすればいいのか?

変わるんです。変化するんです。

変化とは成長するために必要で、成長こそが人・会社・社会に貢献できることであり、貢献こそが、他から必要とされる存在となり、結果として、利益に繋がってくる。

そういった内容の講話でした。

あっという間の80分間。

非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。

近隣のYEGが連携する中部YEGとして、今後とも有意義な連携を積み重ねていきたいものです。
藤枝YEG公開例会 004.jpg
井原会長はじめ、設営なされた担当委員会の皆様、本当にありがとうございました。  

Posted by monpa. at 2012年05月16日17:55

静岡商工会議所青年部第2回通常総会

昨晩は、静岡商工会議所青年部第2回通常総会が佐乃春さんで行われました。

山内真一会長から、次年度西村武会長予定者へのバトンが受け渡されました。

次年度も、私は理事として努めさせていただくことを了承され、あとは前に進むだけです。

総会後の3月例会では、今年度、規定である50歳の定年を迎えた卒会者の皆様を盛大に送りださせてただきました。

一流たる遊びも、ちょびっとかじらせていただきました。

なるほど、奥ゆかしい遊びだ(笑)

卒会者、1人1人によくしていただき、本当に自分自身幸せ者でした。

これからもお元気で!そして、ありがとうございました。  

Posted by monpa. at 2012年03月23日17:26

目指せ!歌って踊れるパン屋さん!!

金曜日、静岡商工会議所青年部の公開委員会に参加して参りました。

今回の研修は、昨年9月に引き続いての『チームビルディング』の研修。

講師はオレンジコミュニケーションの川口玲子先生。

前回同様、アクティビティーな研修を取り入れてくださいました。

今回はフラフープ。

約10人の人が手をつなぎ、いかにして早くフラフープを全員通り抜けることが出来るか!というもの。

今回も2チームに分かれて競い合います。

これがなかなか難しい。。

最初20秒台で満足していたのですが、先生曰わく、10秒でくぐり抜けられるというではありませんか!!

初対面のメンバーも参加してらして、いかにチームとして一つの目標(いかにタイムを縮められるのか!)にむかって、リーダーがいて、意見する者がいて、同調する者がいて、反論する者がいて。

そうして一つのチームとしての形成をゲーム形式でシュミレーション研修しました。

ゲーム後、チーム内で振り返りの時間を設けたときにも、そういった内容の意見がありました。

チームビルディング研修とはチトそれるかもしれませんが、競い合う(今回はゲームでしたが)ことの大切さと、それによる向上性が密接に関わり合っていることも感じました。

そういった意味でも、こうした異業種交流の場は刺激になります。

目指せ!歌って踊れるパン屋さん!!  

Posted by monpa. at 2012年02月05日13:13

清水みなと屋台祭り2011

12日・13日と、JR清水駅みなと口にて、静岡商工会議所青年部主催の『清水みなと屋台祭り2011』が盛大に開催されました。

今回で2回目になるこのイベントも、だんだんと市民の皆さんの風物詩の一つとなればいいですね。

ことしも多くの屋台がズラリ!!



私もほんの少しだけお手伝い。小さなお子様用のフワフワで店番です。

お手伝いも早々に終わり、後は祭りを楽しむばかり!と言いたいところでしたが、妻が風邪。。

小学校のバザーの手伝いもあり、少々無理しているようだったので早めに切り上げることに。

それでもせっかく来たのだから何点か美味しいもの散策♪

目移りしそうなモノばかり。

ほんとうによくぞここまでよりどりみどりの屋台が集まったものだと、実行委員会の努力が目に見えて伝わってきました。

で、私が選んだのがこちらヽ(^-^ )

『飛騨牛バーガー』

『ホルモン焼き』

傾向として、バーガーが例年以上に多く見受けられましたが、先輩の

「これ美味かったよ!」の一言で購入。

たしかに。パテが肉臭くなく肉の味がやっぱいいと即座に感じる一品。

1こ600円は、屋台であれば妥当な線だが、出来れば出来たて作りたてを頂きたかったのが残念。

仕方ないね。屋台終了の1時間前に購入したからね。

これにビールがあったらと、職場から直にバイクで来たことを後悔。。( ´△`)アァ-

ご来場の皆様、本当にありがとうございました。

そして、出店者、及び関係業者の皆様も本当にありがとうございました。

そしてなにより、YEGのみんな様、お疲れ様でした。  

Posted by monpa. at 2011年11月14日19:54

静岡商工会議所青年部次年度会長選出

昨日は、静岡商工会議所青年部の平成23年度第1回臨時総会が執り行われました。

この総会では次年度の会長を選任する重要な総会。

規約に則り、会長指名にて有資格者と認められ、現副会長の西村氏に決まりました。

まだまだお付き合いは短いのですが、非常に生真面目な方でいらっしゃりますが、こと細かな配慮を怠らない人柄の方でいらっしゃいます。

これから半年かけて、指針表明を発表されますが、楽しく、また有意義な一年にしていただきたいと心から願います。
  

Posted by monpa. at 2011年10月28日16:37

東国原氏講演会in浜松

日曜日の午後、所属する静岡県青連の若手後継者等育成事業の一環で、元宮崎県知事の東国原英夫氏による講演会を聞きに伺いました。

会場は浜松アクトシティー。

静岡から新幹線で30分。

ゆっくり在来線でとも思いましたが、なにぶんこの涼しくなってからというもの、お陰様で非常に忙しくさせていただいております。

ギリギリ希望の新幹線に乗ることが出来、目を通しておかなければならない資料を見ているだけであっというまに浜松です。

もっと遠出であればゆっくりと本を読みたいんですけどね。(^_^;)

さて、定刻の14:00に講演会は予定通り始まります。

会場は一般客も含めて中ホールが満席。


大拍手に迎えられ、あの伝説の知事が登壇です。

ちなみに、講演テーマは
『どぎゃんかせんといかん!今だから話せる地域ブランド戦略』でした。

が、出てくる話は、フライデー襲撃事件の裏舞台や、元奥様のかとう かず子さんとのなれそめ話。。。

たしかに、『今だから話せる』だけど。。(^_^;)

でもね、さすがは元芸人さん♪

当初期待していたテーマ内容の講演だったかはさておいて、涙流して会場の皆さん笑いの渦ですよ!

最初から最後までサービス精神満載の漫談、、もとい、講演会でした(笑)

でもね、そんなお話しの中でもキチンとヒントは見つけましたよ。

それはね~~~~( ´艸`)クックック  

Posted by monpa. at 2011年09月28日20:21

チームビルディング

昨夜は静岡商工会議所青年部の9月例会に参加。

今回の講習は『チームビルディング』についてでした。

チームとは何か?グループとチームとの違いは何か?

コミュニケーション効果を、ゲームを交え学びました。

これを会社に当てはめて、今、自社のチームはどういう状態なのかを分析。

難しいですね。。

忙しさのあまり、なかなかコミュニケーションがとれてないのが現状で、今日あたりは、少し意識してスタッフさんと自分の考えや、どう感じているかを少し話してみました。

意外に耳を傾けてくれ、好感触。

こうしたことを積極的に私の方から促さなくてはチームとして成立しませんものね。

良いきっかけになりそうです。  

Posted by monpa. at 2011年09月16日17:58

テーマは《経営革新制度について》

昨晩は、所属する静岡YEGの6月担当例会。

約一ヶ月間練った企画がやっと実を結ぶときです。

テーマは《経営革新制度について》

講師は

静岡経済連産業部振興局 マーケティング推進課長
内藤 文俊氏

静岡商工会議所職員
杉山氏

昨年度は、事例紹介を含めた講演会方式でしたが、今回は自社の既存事業をより発展するためのワークショップを交えた形式に切り替えました。

懇親会の席で今回の例会の感想を参加者に伺ったところ、なかなかの手応え。

勿論、苦言を呈した方もいらっしゃまいましたが、100人が100人素晴らしいと言うものなんて出来ないしね。

イチローだって4割もヒット打たないんだからさ♪

上等上等!

さ~て、報告書書かなくちゃ。。  

Posted by monpa. at 2011年06月17日18:12

平成22年度 静岡商工会議所青年部第2回通常総会

先週、静岡商工会議所青年部の第2回通常総会がありました。

来年度は理事に選任されているため、その承認の場ともなるわけでして。。

平成22年度の杉山会長の元、滞りなく総会が終了いたしました。

が、どうして総会が3月でなく2月に開催されたのか?

(旧静岡YEGでは3月開催だったが、いつの間にか、5月と2月通常総会開催に規約内容が変更されているが説明あったっけ?)

どうして総会の場に会旗が飾られていないのか?

疑問が残る総会であったのが気になるところ。。。

来年度の様々な件で不満の声を良く聞く。。

来年度の会長は山内氏に決定している。

リーダーに必要なのは、知識よりも行動力。

山内氏の『根回し』と『理屈説明』で右に出るものはいない。

対外的にそれが非常に強みになるが、内部的にそれが逆に仇にならなければよいと案じる。

私も理事として務める来年度は、様々な修羅場を目の当たりにすることになるかもしれないが、それもまた勉強。

前線で50歳まで会に尽くすにはあまりに長すぎます。

来年度を最後に引退しようかと思ってます。

だからこそ、来年度しっかり委員長を支えなくては。  

Posted by monpa. at 2011年03月02日14:30

清水みなと屋台祭り2011

2月12日・13日と開催された『清水みなと屋台祭り2011』

昨日は私も15:00頃からお手伝いに行かせていただきました。

昨晩の雨模様とはうってかわっての晴天に見まわれ、会場もお昼時をピークに大盛況だったようです。

うちの静岡商工会議所青年部のブースでは、焼き芋売ったり、皮職人の丈夫なペンケースを売ったり、ウチの妻、『BOO BOO pig』のブタをモチーフにしたビーズストラップを売ったり、そして、monpaんちの今後力を入れて売り出し予定の『葵の黄金メロンパン』←(たいそうなネーミングだが。。)等を売らせていただきました。

ご覧の通り、私が会場に到着した頃にはすでに限定50個の『葵の黄金メロンパン』は完売!

清水ママチャリライドの清水寿司ライド試走に向かう途中で会場に寄っていただいた実行委員のヤミーさん、売り切れてしまいスイマセンでした。

さて、会場に着くなり早速腹ごしらえ。

どこもかしこも行列です。

私がチョイスしたのは『まぐろスープカレー』

まぐろの唐揚げやざく切り野菜に濃厚なカレースープ。

まだ肌寒いこの時期には、ものすごくうれしい逸品♪

美味しく頂きました。

この『清水みなと屋台祭り2011』を主催する静岡商工会議所青年部ですが、合併してまだ一年も経たないのですが、旧清水商工会議所青年部の皆さんの結束力を感じずにはいられません。

なかなか旧静岡商工会議所青年部のメンバーがシンクロすることはまだまだ難しいところではありますが、それでも互いに何か一緒に行動を共にすることで、名前を憶えたり、親近感が湧いたりと、一つずつ何かを見いだせればいいなと感じてます。

今さら眠っているメンバーの掘り起こしなんて無理なんだし、新たに築いていく方が、自分のため、メンバーのため、そして会のために繋がるのかな?

とはいえ、今回少しでも盛り上がりに貢献できたなら幸いです。

本当にM委員長、お疲れ様でした。  

Posted by monpa. at 2011年02月14日15:09

清水みなと屋台祭り最終打ち合わせ

昨晩、2月12日(土)・13日(日)開催の清水みなと屋台祭りに向けての最後の打ち合わせがありました。

私達の仕事は一つのブースを請け負うこと。

実際には、静岡商工会議所青年部会員メンバーによる持ち寄りの物販。

呼びかけが遅くなり、品数自体はさほどでもありませんが、なかなか逸品ものが揃いそうな感じにまとまってきました。

『皮職人によるペンケース』10個限定

当店で今後発売予定の『葵の黄金メロンパン』50個限定(13日限定)

BOO BOO PIGさん(ウチの妻)『ブタのおとぎ話シリーズのビーズストラップ』限定数個

(↑ちなみにこれは、夏の昆虫シリーズ)

BOO BOO PIGさん『スイーツデコのキーホルダー』12個限定

この他にも、何か飛び入りの逸品が登場するかも!!

日曜日の午後には私もお手伝いに伺います。

お時間があれば遊びに来てください。

詳しくはこちらのHPで→アットエスさん
  

Posted by monpa. at 2011年02月10日16:40

『人』が財産

昨晩は、所属する静岡商工会議所青年部の臨時総会が行われましたので、仕事も早々に切り上げ参加して参りました。

ざっと60名ほどいらっしゃったでしょうか。

まれに見るにぎわいにビックリです。

最重要審議事項は来年度の会長予定者の審議、及び所信表明の審議。

私が入会した当時からお世話になっている先輩が会長予定者になる総会とあっては出席しないわけにはいきませんからね。

期が熟し、なるべき方がなってくださったと心よりうれしく思ってます。

久しぶりにお会いした関東ブロック大会を成功に導いた方々とのお酒の席も本当に楽しかった~♪

『人』という財産がこんなにも良いものだとつくづく感じた昨日の臨時総会でした。  

Posted by monpa. at 2010年11月13日16:08

清水みなと祭りだワッショイ!

昨日は仕事を終えてから、今朝の静岡新聞でもキレイな花火の写真が掲載されておりましたが、清水みなと祭りに行ってきました。

とは言ってもスタッフとして。

実は今回、初めて参加した清水みなと祭り。

JR清水駅を降りてみなと口に向かうとすぐの広場。

夕方18:00頃到着したのですが、会場には多くの人で賑わって、ステージ前ではなにやらステージコンサートが会場を盛り上げているところでした。

私の今回の仕事は、JR清水駅からは無料のシャトルバスに乗り花火大会にほど近い清水ドリームプラザへ行く人を中心に、アンケートの収集。

わざわざ浜松からお越しになり、娘さんの14歳の誕生日祝いにフェリーに乗って花火観戦を今からしに行くの♪

というご家族連れの方にも御協力いただきました。

行列の中には、ニヤニヤしながらその様子を見ていたうちのスタッフさんもいたので、もちろん有無をいわさずアンケートに御協力いただいた、そんなこともありました(笑)

さて、とりあえずはスタッフの仕事も休憩ということで、せっかくなので会場内を自由散策させていただきました。

あたりはすっかり日も落ち、雰囲気バッチシの会場に変身!

ステージの演奏にゆったりと耳を傾ける人。

そのまわりではにぎやかにお祭りを盛り上げる屋台による威勢の良いかけ声。

そんな多数屋台のある中から清水出身の方お奨めのモツカレーライスを購入!

スパイシーでとっても美味しかったです!

ちなみにウチの妻も清水出身ですが、モツカレーが食卓に出たことは0。

興津や三保ではあまり聞かないし、結構清水と言っても限定かもしれませんね。

あとはお土産に『KーMIX』さんコラボ企画で誕生したラーメン!

こちらは家族へのお土産に♪

今度はスタッフとしてではなく、ゆっくりとビール飲みながら清水みなと祭りを楽しみたいですね。

JR清水駅構内というのも立地条件としてd(>_・ )good

スタッフの皆様、先に帰らせてもらってスイマセンでした~。

でもこれでまた、清水の素敵なものを体験させていただきました。  

Posted by monpa. at 2010年08月02日15:44

地域振興に活かせ!シティーセールス

月曜日。

日もまだ暮れるうちから始まった静岡YEGの7月例会。

この日は自宅からほど近いグランシップで行った。

原付で東静岡駅北口まで来たからには、ガンダムの演出見てから行こうと思ったのだが、時刻はまだ18:00。。

空はまだ光々として、かすかに白煙を演出した蒸気が見えたくらいだった。

残念。

さて、この日の例会は『コミュニティービジネス』について。

招待講師として、山中湖情報創造館館長であらせられる丸山氏。

関東ICT推進NPO連絡協議会幹事の柳田氏をお迎えしました。

う~~ん。。。正直よくわからなかった。

静岡県の中でコミニュティービジネスとして動いていないの静岡市だけ。

西部・東部ではすでに活動し成果を上げているというが。。

遠州夢倶楽部・島田フィルムコミッションなどなど取り上げたが、「静岡のシティーセールスを売り込むには、自分自身の街をもっともっと知らなきゃいかん!!」

全くその通り。

社会貢献に取り組む企業をCSRと表現するが、これが今後国際基準としてISO26000シリーズとして今年の12月から本格的に日本でも取り組まなければならない事項として急速に求められてくるらしい。

ところが、こういった話しを商工会議所に持ち込んできてもどう対応すればよいというのだろう?

今年度から静岡YEGでも『フィルムコミッション』を立ち上げたが、そういったものに活かそうよ!と言うことなのだろうか?

意図が見えない。。(-_-;)

でも、話しは面白かったし、聞いて十二分に満足できた講演できて良かったとは思う。

その一つに、amazon kindle と手にする体験ができた。

ご存じの通り、今話題の電子書籍だ。

丸山氏の私物。

軽いし、薄い。全文英文だったため何が書いてあるのか、同素操作してよいのかわからなかったが、最先端のハードに触れた感想は意外なものだった。

やっぱ厚みのある紙の本がいいな~。

もうこれくらい読んだんだ~。あともう少しでラストだな。

な~んて感じながら読むと、達成感というか、そういったものがまだまだ紙の本の方が良いように私なんかは感じるのだがはたして。。  

Posted by monpa. at 2010年07月28日15:20