尽きない。。

日々悩みは尽きない。。。  

Posted by monpa. at 2011年03月27日11:29

リアルフード伊太利亭リニューアル

先日の木曜日、静岡パルコの地下通りにある『伊太利亭』さんのプレオープンに店主のアクツさんにお呼ばれして行ってきました。

店内にはすでに10名ほどいらっしゃっていて、和気あいあいとお食事とお飲み物を召し上がっておりました。

店内には常連さんや、業者の方などいらっしゃり、全員とまではいきませんでしたが、凄く充実した時間を御一緒させていただきました。

『伊太利亭』さんのお噂はかねがね聞いて追ったのです。

まちづくりのお仕事に携わっている方。

地域シゴトの学校に通われていた方。等々。。。

ほんとうに知る人ぞ知るお店の代表格です。

確か一度行こうとして妻と行ったけれど、火曜日定休で店が閉まっていた記憶があるのでそれきりでした。

(私の仕事が休みなのも火曜日なもので)

でも、こうした機会を頂き本当に良かったです。

どれも優しい味で、刺激の強い味は一切無い。

ルッコラ一つとっても、野菜の力強い味わいが楽しめる。

お豆腐と挽き肉のハンバーグかな?

一見ボリュームのあるバーガーだけれども、ペロッといけちゃう。

『伊太利亭』さん店内の塗り壁を施工された久保田さんとも様々なおもしろい話しが!

世間て狭いな~っておはなしも♪w( ̄△ ̄;)w

店主のアクツさん、お招きいただき本当にありがとうございました。  

Posted by monpa. at 2011年03月26日16:26

伊太利亭のプレオープン

本日、伊太利亭のプレオープンに、店主のアクツさんからお呼ばれされております。

が、家族が全員体調不良でダウンの中。。

う~~んんん。。

どうしよう~。  

Posted by monpa. at 2011年03月24日16:48

安東中学校同窓会

昨日は、実に19年ぶりの中学校同窓会が開催されたので参加して参りました。

名簿や卒業アルバムなどを引っ張り出して復習することもなく。

それでも一気にタイムスリップするものですね。

卒業してから一度だって思い返したことのない顔や名前も、頭のホコリかぶった片隅にしっかりと保存されているんですからビックリです。

中学時代は何の接点もなかったけれど、小学校時代によく遊んだ同級生も来ていて、面影をキチンと残した彼・彼女たちの姿・しゃべり方についついお酒も進んでしまいました。

クラス対抗のゲーム大会で、何故か腕立て伏せゲームにかりだされた私も、入賞すら出来ず、残ったのは今朝から痛む筋肉痛のみ。。。

今度は5年後?10年後?

まだまだ人生30代半ばですが、初めて参加させていただいた同窓会に、小躍りを覚えたひとときでした。

実行委員会の皆様。

本当に企画運営ご苦労様でした。

そして来賓として出席してくださった先生方の変わらぬご様子に安堵。

100人もの同級生が集まって、大成功バンザイ!  

Posted by monpa. at 2011年03月21日15:10

3月12日

震災から早一週間が過ぎました。

被災者の方々には本当に何と声をかけたらよいか分かりません。

実は震災翌日、妹の結婚式がありました。

本人達も相当悩んだらしいのですが、それでも周りの助言もありながら、祝宴を挙げることとなりました。

今日は、そのご報告も兼ねて、当日の様子を書きとどめたいと思います。

3月12日 天気は快晴。

祝宴会場に二人が選んだのは、静岡駅南の《迎賓館》。

震災によって交通機関が麻痺している中、遠方から親類・友人が多数集まってくださり、二人の門出を一緒に祝ってくださりました。

チャペルにて、おごそかに始まった結婚式。

何かと最近ケンカが多かった妹と私ですが、そんな感情はどこかに吹っ飛んでしまうほど、この日の妹は本当に綺麗でした。

いつも一緒に遊んでくれたお姉ちゃんの姿に、こども達はどう映ったのでしょうか?

恥ずかしながら、目頭が熱くなるのを覚えました。

こんなはずではなかったのに。。

新郎も昔から知っているので、なおさらうれしい。

父親でもないのに、何なんでしょうねこの感情は。

披露宴も手作り感いっぱいのお持てなし。

二人には、いの一番にお酒を注ぎに行かせていただきました。



数日前に、妹を泣かせるほどに攻めたあの一件を恥じる。

何も言えない。

でも、ただただ思う。

本当に本当におめでとう。

本当に本当におめでとう。

幸せな家庭を築いてください。

本当におめでとう。  

Posted by monpa. at 2011年03月20日12:32

明日の祝宴

先週土曜日あたりから、ず~っと体がだるく、一時は子供からもらったインフルエンザかと思いましたが、高熱が出るわけでもなく、それでもなんだか体がだるい状態。

休日も仕事で歩き回り、どうにもこうにも体が言うこと聞かずに主治医の先生のところで点滴してもらいましたが、次の日は起きあがることが出来ませんでした。。

仕事を休ませていただき、一日中床に伏せておりました。

一夜明け、どうにか今日一日の仕事をこなし、一段落してこのブログを書いております。

午後の大地震には本当にビックリいたしましたが、何より心配なのは明日の事。

実は明日、妹の結婚式。

遠方からの親類もお見えになるため、新幹線や高速など、交通機関STOP状態がこのまま続けば。。。

妹の晴れの日。

どうにか無事に祝宴を挙げさせてあげたい。  

Posted by monpa. at 2011年03月11日18:03

第53回静岡県本部司厨士協会総会

月曜日、第53回、静岡県本部司厨士協会の総会並懇親会に参加して参りました。

詳しい年数は存じ上げませんが、相当年数、会長としてご尽力されておりました羽澤会長が、今年度限りで名誉会長に就任。代わりに、次年度会長に井出氏が選任された節目の総会だったようです。

今回の会場はホテルアソシア静岡。

元衆議院議員の上川氏。市議会議員で同級生の深澤氏。次期市長選に出馬表明している田辺氏。

様々な来賓の方々の祝辞後には、県内ホテル業に携わるコックさんによる料理コンテストの表彰式も行われました。(静岡新聞にも掲載されていましたね。)

グランプリは浜松アクトシティーの鈴木氏による

『遠州黒豚のミートローフと浜名湖もち豚の炙り焼き
せとかネーブルソース 春の遠州野菜添え』


他にも入選作には、中島屋グランドホテル静岡 渡辺氏による

『富士宮金華豚のローストとコンフィ
金山寺味噌と緑茶のコラボレーション』


コンフィとは、超低温の油で茹でる感じにじっくりと火を入れていく調理法だそうで、こうすることにより、非常に肉質が柔らかくなるそうです。

勉強になります。

これらコンクールメニューが試食できないのが非常に残念(ノд・。) グスン

その分、アソシアのコックさんが腕を振るわれた料理を、お腹いっぱい食すまで!

乾杯の発声と共にダッシュ!!







今回楽しめたのは、料理は勿論のこと、懐かしい友人に出会えたこと。

昔、サッカーを共にやっていたY氏。

現在は、とある市内の結婚式会場でコックをやっているとのことで、元気そうな顔が見られて良かった良かった♪

風邪気味でだいぶ体もしんどかったけれど、様々な人と交流が出来て元気をいっぱい頂いた感じです。

食に携わる人達との交流は、本当に勉強になります。

この収穫を、会社にフィードバックするのが自分の役目。

まずは昨日名刺交換をさせていただいた方々にお礼状を出さねば。

やること満載の日々に感謝。  

Posted by monpa. at 2011年03月09日15:19

初入店 新生ブケ東海

昨日、友人の結婚式に参列して参りました。

高校から大学と同じ学校、同じテニス部の仲間。

今は沼津で活躍中の彼ですが、そんな彼もようやく結婚。

式場は、昨年OPENした葵タワーのグランディエールブケトウカイ。

初めて伺う会場にチョイとワクワク♪

すこしこぢんまりとしたチャペル会場でしたが、雰囲気の良い素敵なお部屋で式は粛々と執り行われました。

式場は6階で、すぐ脇からは、外に出られるようになっていて、天気の良い日にはフラワーシャワーの演出や、二人でがらんごろんと鳴らす鐘の演出もあるスペースがありましたが、天気は良いのですがなんせ強風。。。

気温が比較的暖かかったとは言え、女性陣はかなり寒そうで、ヘアーもかなり気になされているご様子でした(^_^;)

披露宴は25階からの絶景付きの会場。

新生ブケ東海の料理の味は・・・。

う、うまい!!

お世辞抜きにうまい!

総料理長は、関西方面出身の方でして(たしかこのレストランの料理長はまたちがう方だと記憶しているが)、新生ブケ東海の意気込みが、この料理を食べてかなり感じました。

このステーキも、そんじょそこらの味と質ではないとお見受けする。

時間帯的に、16:00頃だったため、夜景を拝むことは出来なかったが、この展望テラス付きのレストランでの食事は、味・演出が共に、ここでしか楽しめない感じに仕上がっていました。

いや~ビックリです。

普段のレストランでの食事料金をハッキリと記憶しているわけではありませんが、決してリーズナブルとは行きませんが、ある程度の金額を出してでも行きたくなるサービスを提供し、他を追随させゑ得ぬものがある強みとして、今後も展開していくんだろうな~と感じました。

おっと、友人の結婚式を楽しんでおりましたが、ついついそんなことも考えずにはいられない、今回の式場の雰囲気。

静岡のホテル・レストラン業界に、かなりの旋風を巻き起こしている事実を見た気がしました。

何はともあれ、おめでとう! O君♪ Nさん♪

いつまでもお幸せに。  

Posted by monpa. at 2011年03月07日17:38

どうもそうではないらしい

まぶたがやけに重いのは、花粉のせいかなと思っていた。

疲れやすくなったのは、このところ忙しいからかなと思っていた。

どうもそうではなかったらしい。。

子供からインフルエンザウイルスをもらったみたい。

でも、いまから友人の結婚式に参列。

同じ葵区での挙式のため、その辺は助かった。

そろそろ仕事を切り上げて参列の準備をしないと。

その前に、ひと眠りしたいところだが・・・。

無理せず行ってきます。

(先輩、また「脱ぐぞ~!」と言い出しそうだ。。)  

Posted by monpa. at 2011年03月06日12:04

「消化する」ということ

人の味覚は千差万別。

どれが美味しい、どれがまずいというのも人それぞれ。

同様に、価値観や考え方も千差万別。

良薬は口に苦しとよく言われる。

まずい薬を飲みたくないと思うのが普通だが、その苦い薬を飲めば自分のためになると思い、人は我慢してその良薬を口にし、消化させる。

自分とは違う価値観や考え方を唱えられれば、人は反発心を持つ。

それが普通の考え。

だが、そうした考え方もあるものなのかという、考え方の領域を広める意味では、それはむしろ自分にとってプラスに働く。

要は、いかに物事を自分なりに物事を消化させるかが重要である。

良かれと思い作った料理も、実は自分にとっては吐き出したくなるような味だったとする。

が、それをすぐに吐き出すのは簡単だ。

その吐き出した汚物を、せっかく作った人が見たらいったいその人はどう思うだろう?

自分の味覚に合わないのだからそれを消化できずに吐き出すこと自体に、なんの疑問も持たないし、本人の意思なのだから仕方がない。

つまり、その作った人に見られてはいけないのだ。

説教をされたとしよう。

その説教を、「この人何言っちゃんてんの?」と思うのは自由だ。

どう判断し、その人なりの消化をするかは、今後のその人の成長に繋がる。

が、消化できず、その汚物(悪口・グチ)を言った本人に何らかの経由で伝わったらどう思うだろうか?

伝わることを考慮して言ったのなら、それは頭脳派でも何でもない。

「もっともっと自分に振り向いて~」という子供の発想だ。

だが、それらが許される人がいる。

それが配偶者であり、家族であり、もっとも信頼できる友人だ。

はけ口は常に用意されている。

そう思えば多少なりとも楽になる。

とは言え、多用は厳禁。

気持ちよいものではないからさ。  

Posted by monpa. at 2011年03月05日14:21

授業参観に参加して

仕事が平日休みでうれしいこと。

多々ある中でも、今回は子供の参観会に伺うことが出来たことですね。

小学一年生になったウチの長男坊。

2月の末日に開催された参観会は、新天地である『学校) という環境の中でほぼ一年間が経過した子供の成長も直に見ることの出来る絶好の機会。

一年生ならではの参観会で、3クラスあるそれぞれが思考を凝らした参観会を準備してくださり光栄でした。

とあるクラスは、お金の使い方を学ぶためのお店屋さんごっこ。

で、ウチのクラスは体育でした。

それも親子みんなで長縄飛び♪

私も勿論、軽やかにジャンプ♪

それっ!

それからそれから~、子供vs保護者によるドッジボール!

ボールの代わりにフリスビーを使用したドッジボールも盛り上がったな~♪

まだちょっとだけ保育園の延長線?って感じも見受けられなくもなかったけれど、みんなノビノビと楽しそうに授業を受けていたことが印象的でした。  

Posted by monpa. at 2011年03月04日13:26

今後注目すべき『日本酒緑茶ケーキ』

遅ればせながら、先月の日曜日にホテルセンチュリー静岡で開催された『静岡茶&Sweetsマルシェ』に行ってきた報告です。

様々なメディアで告知されていたため、かなりの注目されていたこのイベント。

会場入りしたのはちょうど入場制限が解除された15:30過ぎだったため、すんなり入場できたものの、すでに試食のスイーツが亡くなってしまったブースが大半。。

関東方面からはバスツアーの立ち寄りポイントとしても組まれていたそうで。

そりゃ~無くなりますわね(^_^;)

さて、おそらくイベントに行ってこられた方のブログですでにアップされて内容はご存じの方もいるでしょうから、食を扱う者の目線で振り返りたいと思います。

全部で19ブースが出店した第一回『静岡茶&Sweetsマルシェ』。

各ブースで《静岡茶に合うスイーツ》を提案して試食できるようになっている。





半数以上のブースで試食用スイーツが終了してしまっているので、限られたスイーツを試食した感想ではありますが、どれも食したことがある様な品々ばかり。

美味しかったには美味しかったが、どれも目新しさに欠けていた。

そんな中、マルウ海野商店さんで出品されていた『日本酒緑茶ケーキ』は別格だろう。

見た目だけで判断する事なかれ。

こちらは県内産の無農薬緑茶を使用したケーキに地酒を染み込ませた一品。

まだ詳細を明かすことは出来ませんが、とある静岡市内の蔵元から直に取り入れた吟醸酒を使用した、吟醸ならではの華やかな香りと、非常にしっとりとした緑茶のケーキがなんとも言えぬ非常に美味しいケーキ。

鼻に抜ける風味も、なかなか味わうことの出来ない逸品に仕上がってました。

5歳の娘にも食べさせましたが、「美味しい~♪」.。゚+.(・∀・)゚+.゚と高評価!

日本酒が飲めない方にも、お代わりに来られる方々が後を絶たなかったと聞きました。

各ブースを見渡しても、緑茶の苦みを活かしたスイーツが多い。

長男坊のように

「僕、苦みのある抹茶は食べられない。。」(-_-;)

と言う人にも、お酒は飲めるがウイスキーボンボンは苦手という人にも、

この『日本酒緑茶ケーキ』はかなりお奨め。

直に、この『日本酒緑茶ケーキ』の詳細が明らかになり、多方面とのコラボレーションにより、大々的に日の目を浴びることになり得る将来有望な逸品になりそうな気配。

今後、この『日本酒緑茶ケーキ』は、大注目株です。  

Posted by monpa. at 2011年03月03日14:30

平成22年度 静岡商工会議所青年部第2回通常総会

先週、静岡商工会議所青年部の第2回通常総会がありました。

来年度は理事に選任されているため、その承認の場ともなるわけでして。。

平成22年度の杉山会長の元、滞りなく総会が終了いたしました。

が、どうして総会が3月でなく2月に開催されたのか?

(旧静岡YEGでは3月開催だったが、いつの間にか、5月と2月通常総会開催に規約内容が変更されているが説明あったっけ?)

どうして総会の場に会旗が飾られていないのか?

疑問が残る総会であったのが気になるところ。。。

来年度の様々な件で不満の声を良く聞く。。

来年度の会長は山内氏に決定している。

リーダーに必要なのは、知識よりも行動力。

山内氏の『根回し』と『理屈説明』で右に出るものはいない。

対外的にそれが非常に強みになるが、内部的にそれが逆に仇にならなければよいと案じる。

私も理事として務める来年度は、様々な修羅場を目の当たりにすることになるかもしれないが、それもまた勉強。

前線で50歳まで会に尽くすにはあまりに長すぎます。

来年度を最後に引退しようかと思ってます。

だからこそ、来年度しっかり委員長を支えなくては。  

Posted by monpa. at 2011年03月02日14:30