2008年11月8日(土)
山浦晴男氏による「意見集約と合意形成の手法」のワークショップ。
KJ法を写真を使って行う独自手法だ。
宿題として、各自のグループテーマに沿った形で、良い面・悪い面(問題)の両面で各自20枚撮ってくることが当日までの宿題内容。
我がグループテーマはECO
ECOと言っても大変広い意味であるが、今回は身近なゴミ問題(人間社会生活)をテーマにおいて撮影してきた。
大道芸ワールドカップ閉会後の写真

リメイクしたパン(ラスク)

リメイクしたパン(フランスパン)

これらを元に模造紙にマッピングしていくのだがこれがまた難しい。。。
その写真が写しだしたものの真意を読み取らなければならないし、悪戦苦闘。
先生にお手伝いしていただきやっとこさ形になったものの、もっともっとテーマを絞り、メンバーの共通認識を高めないと非常に路頭に迷うはめになってしまう気がした。
案の定、最後の発表会でも突っ込まれる要素がいっぱいであったのには反省しかない。
今回も山浦先生を囲んで夜学に参加。
クレヨンしんちゃんから見る○○。
医学書から見る○○。
4コマ漫画から見る○○。
未発表の最先端の情報を聞くチャンスがあったのは、夜学の場だからこそメリット。
それをどう自分が使いこなせるかはまた別の話であって、この同じ時間を共有できたことは、この学校に入校した最大のメリットであろう。
タグ :地域シゴトの学校