初めての参加

今週、こども達の保育園で親子遠足がありました。

ちょうどその日は私も仕事がお休み。

入園して約二年。

初めてこども達の行事に参加です♪

ほ~~んと、どれほどこの日を待ちわびたことかと思うほどです。

自分が幼少の頃、家業で忙しかった両親に、何か行事に一緒に参加という記憶がほとんどなく、自分の子供にはそんな思いさせないぞ~と意気込んでみたものの、いざとなると仕事が忙しくて~となってしまう日々。。

気持ちではとっても行きたいんだけれど~、という心境。

昔の自分では理解できないことが今になりようやく理解できた気がする。

さてさて。

行き先はまかいの牧場。

天気も最高~♪

いっぱいいっぱい親子で楽しんできました(^.^)

アスレチックにて


絞りたて牛乳ソフトクリーム


馬にニンジン


ウサギ広場でたわむれて


お楽しみのお弁当タイム~♪




メ~~~~~(おいらもお腹空いたよ~)


もちろん帰りの車内ではみんな爆睡でしたとさ(笑)
  


Posted by monpa. at 2008年10月31日16:41

悩める青年一人想う

妥協に、良い妥協も悪い妥協もない気がする。

妥協は妥協。

妥協せずに誇示するのか。

誇示せずに妥協するのか。

これから頑張っていくぞ~!と言う気持ちが折られたら。腰骨折られたら。

立ち直れる気がしない。

相手の言い分も一理ある。

でもそれって表面的なものしか見ていない結果じゃない?

数字でしかないジャン。

あなた方の言い分は、現場に伝わっていますか?

机の上だけで決められていませんか?

「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きているんだ!」

の名台詞。

そのままのし紙付けてお渡ししたい。

人がいて、その結果として数字として表れる。

恩師がいつも言っていた。

お客様は大切だ。

でも、一番ではない。

いちばん大切にしなければいけないのはそこで働く人だ。そこに携わる働く全ての人だ。働く人の家族だ。

そんなことを耳にたこができるくらいおっしゃっていた。

さて、この先どうしたものか。

今のところ見当もつかない。

正確に言えばついているのだけれど、踏ん切りが出来ない。

「様子を見る」と、体裁は良いように聞こえるが、果たしてそのままズルズルいっちゃわないか不安。

とにもかくにも、自分が弱いからこんなにも悩んでいるのだろう。

でも悩むことは必要だと思うし、今は冷静に物事見られないのかもしれない。

良い意味で吹っ切れることもあるかもしれない。

そんな岐路に立たされたとき、周りに相談できる人。

両親であり、スタッフであり、妻であり。

やっぱ人って一人では弱い生き物なのだと感じてならない今日この頃だ。  

Posted by monpa. at 2008年10月30日15:49

エネループ

ず~っとまえから気になっていたものをようやく買いました。

エネループ

パソコンマウスを購入する段階で、やっぱワイヤレスでしょ~。

な~んて思っていたら、二ヶ月に一度の割合で単三電池二本消費。

そんなこんなで早三年。。。

アルカリ電池も最近じゃ~お手頃になったもんだから、エネループの値段を見たときになかなか手が出せずにいた。

繰り返し使えて経済的♪

と、頭では分かっているものの。。

それでも、何気なしに立ち寄った家電量販店にて特売が!

いつもより1割ほども安い!!

エネループって案外、安売りかからないみたいだったので、ここぞとばかりに買ってしまいました。

HPを覗いてみたら、wii専用のエネループ充電器なんてもののあるみたい。

最近わが家でも、久しぶりにwiiスポーツに家族みんなではまってます。

特にボウリング ( ・_・)/--===≡≡≡◎

wiiのリモコン電池ってすぐになくなっちゃうし。

買いそろえるとなると高くついちゃうのが、ちゅうちょしてしまう理由なんだよね~。  


Posted by monpa. at 2008年10月29日16:50

力作キャラ弁

先週の火曜日、こども達は山へ芝刈りに。。。

もとい。

山へハイキングに出かけてきました。

保育園に入園して早二年。

お弁当持ちでおでかけの時は、妻も気合い入れてお弁当作り。

そんな気合いの入ったお弁当に、保育園の先生方も毎回隣のクラスの先生も覗きに来るそうで。

そんな2008年10月のハイキングバージョンのキャラ弁です♪

《長男坊バージョン》

只今絶賛放送中の戦隊ヒーロー『炎神戦隊 ゴーオンジャー』をモチーフにしたキャラ弁。
ちなみに左上に見えるおにぎりはパトカーだそうです。

《長女姫バージョン》

おなじみ、なごみ系『リラックマ』をモチーフとしたキャラ弁。

ちょうどこども達がハイキング行く日は、私も仕事が休みだったため、私のお昼もキャラ弁でした。

《パパバージョン》



1つ1つの細工がチョ~スゴイです。w( ̄△ ̄;)w

明日は保育園で親子遠足。

行き先は『まかいの牧場』です。

保育園に入園して、初めて行事に参加できそうで、私自身とっても楽しみ。

あっ!

ちなみに明日は普通のお弁当だそうです(笑)

晴れるといいな~♪

《過去のブログからキャラ弁関係から一部リンク》
平日休みの過ごし方
妖怪弁当
ハッピーハロウィン♪  


Posted by monpa. at 2008年10月27日16:29

女性の品格とは

先日、静岡商工会議所シーズネットワークさんの創立20周年記念講演会におじゃましてきた。

前々から予定していたことなのだが、なにせ週末ということもあり、パン作りもおかげさまでてんてこまい。

それでもなんとか開演ギリギリに会場に着くことが出来た。

そもそも女性経営者の方々が様々なネットワークを自分たちで構築しようとしているグループこそが、静岡商工会議所シーズネットワークさん。

結成して20周年という節目の年に、それこそ、静岡商工会議所シーズネットワークさんにもっともふさわしいと感じられた講師が、今回の講演者、《女性の品格》の著者、板東眞理子さん。

私もこの日のために、親戚から《女性の品格》をお借りして読んだ。

今だからこそ読んで、あ~~。まあそうだよな~。

とうなずけることがほとんどであるが、

当時としては《女性の品格》としてわかりやすく紐解いたこの本には、なにか響くものがあったのであろう。

講演された内容については《女性の品格》でお書きになった内容を交えながらだったので事前に読んできた私には非常に分かりやすいものでした。

話はチト飛ぶが、前々から疑問に思っていることがあるのが《男女平等》。

語弊があると困るので解説させていただく必要があるね。

あまり良い例が浮かばないが、

女性は男性の言うことだけ聞いてればいいんだ~!というのは言うまでもなく間違い。

どんな職場だろうが、どんな家庭だろうが、そもそも男と女と区別することが間違いであり、突き詰めるのであれば男性の間でも、女性の間でもそれぞれの個人が存在する。

一般的には世の中には2つの性別しかいないからそんな表面的な問題から解決提唱を打ち上げたのであろうが、もっともっと言えば上記でも述べたように個人の平等が存在しなければならない。

この平等というワードもあやふやな言葉で、果たして適切かどうかは疑問であるが。

とにかく人は1つの小さな歯車と考えるべきだと私自身は思う。

人は一人では生きられない。

そんな事言われ続けて早何世紀が経つのでしょうか?

歯車に小さいも大きいも関係ない。

そもそもそれが個性であり能力であり。

大きければいいというわけでもないし、小さければいいというものでもない。

だが、物事を進めていく中で必ず基軸となる中心が存在する。

そのギアーを中心に周りの歯車が回り出すだけの話し。

そんなこと、今さら私が言うことでもないとはおもうが、そんなことが見えてくる。

とするならば、

女性が社会で活躍すること=暴慢な態度をする男性(あくまで悪い例だが)

とは決してならない。

またしても抽象的な言葉ではあるが、《女性らしさ》が基本と有り、そこから先がつまりは平等の世界であり、個性が活かされるべき社会であるとおもう。

そんなことを会場で板東眞理子さんのお話を聞きながら自分なりに解釈したことだ。

と、勝手に解釈はしてみたものの、

やはり女性が社会人として活躍できる場を!と、訴え続けてきた先駆者としての板東眞理子さんこそが、一番の女性の品格者として鏡のような方だと感じずにはいられませんでした。

とにもかくにも、、静岡商工会議所シーズネットワークさんの創立20周年おめでとうございました♪  


Posted by monpa. at 2008年10月26日15:44

恋してますか?

恋してますか?  

Posted by monpa. at 2008年10月25日16:55

ガ~~ン∑( ̄ロ ̄|||)

タイトル通り《ガ~~ン∑( ̄ロ ̄|||)》な出来事が起こってしまった。。

携帯電話をカラカラと洗濯機で洗ってしまった。。。

さすがにショック。。(泣)

過去一度、川に投げ飛ばされ、ポケットに入ったままだった携帯をダメにしたことがあった。

その時はなんとかデーターだけSDカードにバックアップできた後、まったく使えなくなってギリギリセーフの経験はあるが、今度ばかりはなんともいかずため息である。。

買ってまだ半年ほどなので、妻にさんざんどやされるは、新品の携帯電話に交換するサービスを使っても5000円は失うし、半年分のデーターは失うしで、自分が悪いと認めれば認めるほど、喪失感は増すばかり。

特に困ったのが電話帳よりも、スケジュール管理。

手書きの手帳もいいのだが、どうも私は携帯電話の方が管理しやすい。

約半年先までスケジュールがびっしりだったのが、一気に0はさすがにまずい。。。

データーは月1でバックアップしておきましょう。

教訓です。

はい! (><。)。。  
タグ :教訓


Posted by monpa. at 2008年10月24日14:30

地域シゴトの学校 10日目

地域シゴトの学校 10日目

2008年10月18日(土)

グループワークが始動したはいいのだが、一体のどの方向に歩を進めていっていいのかわからない。

「僕はこっちだと思うな~。」

「私の意見は~・・・。」

と、思っていたようにみんなそれぞれの思いをお持ちだ。

こんな事ばかりケンケンガクガクと話していたのでは会議が進まないぞ~と、やはり心配であった。

ところが!

さすがは長年地域シゴトの学校を運営してくださっているコーディネーター&サブコーディネーター並びに事務局の皆さま。

行き詰まりそうな先々にちゃ~んとその時々のスキルを与えてくださる講師の方々をコーディネートしてくださってます。

まるで神の手みたい(笑)

んなわけで、10日目の地域シゴトの学校は「会議ファシリテーターになろう」でした。

ファシリテーターとはなにか。

簡単に言えば会議の進行させる能力のこと。

その会議を前進させる役割の人をファシリテーターと呼ぶのである。

その言葉自体も、聞いたことはあるにせよどのような能力なのかまでは私も知らなかったのが本当のところ。

講師は青木 将幸 さん

地元のNPOで活躍された後、5年ほど前に独立し、 ファシリテーター事務所を立ち上げた方です。

下手な会議を上手に進行したいと感じた青木さんは、10数年前に海外においてファシリテーターとしての職業が存在することを知るきっかけとなったのだが。

そもそも日本が会議進行が上手でない理由の1つとして感じているのが、小学校時代からの経験の無さだとか。

もっともっと小学生の時分からみんなで話し合うことを担任を通じて学び、経験するべきだと言う。

最近になり徐々に増えつつあるものの、青木さん自身ももっともっと義務教育時代の学生に会議進行能力を身につけるお手伝いが出来ればとおっしゃっていました。

さて、一日かけてワークショップ形式で学ぶわけなのだが、これがまた大変で大変で。。

経験がものを言う手法ということがよ~くわかりました。

様々なテクニックが存在するのだが、それば全て当てはまるとも限らない。

会議する上で、テーブルの数、椅子、並べ方1つでまったく違った会議が進行されやすい。

といったことも、自分たちはこう感じるのだけれど、他のグループの人達はこっちの配置の方が良いとか。

そんな環境作りも、会議をスムーズに進行させる上でのテクニックだとか。

様々な進行においてのテクニックがあるにせよ、会議進行においての起承転結を伝授していただいた。

共有→拡散→混乱→収束

この起承転結をとにかく意識して私達グループは《幸せのレシピ》について会議を行った。

(スゲー壮大なタイトルだな~)(^_^;)

ファシリテーターとしておおせつかった私なのだが、数十分休憩時間があったので

「どうしようかな~。でけーテーマだな~。」

と、少々、、、、イヤ大分頭を悩ましたのだが。

まずはKJ法でみんなの「しあわせ~~♪」と感じる時を絵で2つ描いていただいた。

ある方は秋刀魚をおかずに食卓で食べているとき。

ある方はお酒を飲んでフワフワ~と良い気分になっているとき。

等々、人によって幸せと感じるときは様々。

まあ~ここまでは想像できた。

話は飛ぶが、私達グループがECOについて考えているのだが、ECOと言っても範囲が広すぎるため様々なECOの取り組むべき課題があるわけで。

そんなこんなでケンケンガクガクしているのが今我々が目の当たりにしている現状。

話を戻すが、その状況とまったく一緒なのだ。

みんなが共有できる幸せの定義が必要と感じた。

たった30分という短い会議において収束まで運ばなくてはならないため私がとった手法は

《幸せをデザインで表すとこんな形》。

先にも述べたように、変則的なKJ法を使い幸せと感じる瞬間をメンバーに絵で描いていただいたのだが、さらにその状況をデザイン(記号)に変換していただいた。

ここまでが拡散

そのデザインを元にメンバーがケンケンガクガクと共通項はないかと意見を出し合う。

ここが混乱

そして共通項を見いだし、1つにデザインに仕上げる。

ここが収束

ちょっぴり時間をオーバーしてしまったがなんとか時間内に収束までたどり着けたのは、かなり自分の中でも満足できた。

だが、私が感じるファシリテーターとして一番大変だと感じるのは、ファシリテーターは会議進行上、絶対に中立の立場でいなくてはならないと言うこと。

書記が議事録を書く上で中立の立場で書記をするように、まして会議進行役も絶対に中立の立場を保持しなくてはならなければいけない。

第三者的な立場の方がファシリテーターとして進行する分にはやりやすいと思うのだが、メンバー同士におけるファシリテーターがいかに難しいか。。

この難しさは容易に想像できるだろう。

これが出来なければファシリテーターをしない方がいいとまで言われたのだから間違いない。

これから先、グループワークがますます活発に行われるのであるが、

果たしてどうなる事やら。。。

先はまだまだ長い。。

ようで短い。。  


Posted by monpa. at 2008年10月23日17:06

再出発

想いをぶつけられる幸せ。

想いを聞いてくれる幸せ。

熱くなりすぎた頭を冷やすには?

1に発散

2に時間

客観的に見る難しさ

客観的に見る大切さ

昨晩は多くの皆さまにご迷惑おかけいたしました。

でも、こんなステキな人達に囲まれたmonpaは幸せ者です。

その期待に報いるためにも。。

いざ!  


Posted by monpa. at 2008年10月19日19:50

サプライズ

昨晩は、地域シゴトの学校《ECOグループのGW》を急遽開催。

メンバーのお一人Mさんは、その日ちょうどお誕生日。

(何歳になったのか聞き忘れました)(^_^;)

事前にメンバー同士でサプライズのプレゼントを企画。

何が良いかな~と皆で決めかねていたので、

「似顔絵パンなんてどう?」

の私の一言で決定~!

ちょうどMさんが自分で描いた似顔絵を自己紹介で掲載していたのでそれ見て作りました。

似ているかどうかと聞かれれば、似ていないかもしれないけれど、みんなからの気持ちも含めて作りましたのでご勘弁(^_^;)

二時間という短い時間の会議終了後、メンバーみんなでハッピーバースデイソングを歌いお祝いしました♪

Mさん、かなりのサプライズに喜んでいただきましたヽ(^-^ )

よ~し!この結束力で2月の公開プレゼンまで頑張るぞ~!  


Posted by monpa. at 2008年10月17日16:00

隠れた逸品

先週の三連休。

おかげさまで大変忙しくパンをお作りさせていただきました。

改めてありがとうございます。

さてそんな三連休初日。

妻の前職だった職場で大変お世話になった静岡市清水区にある和牛専門店《かずさや》さんご一家が、皆さん揃って見せにお越しくださいました。

和牛専門店だけあって、肉の旨さは格別!!

何か特別なときに奮発して、店主お奨めのおいし~い和牛を買って食べます。

でもね。

こちら《かずさや》さんには和牛以外にも隠れた逸品があるんです。

以前のブログでも紹介したけれど、豚肉で作った薫製。

そう!ポークジャーキーがメチャメチャうまいんです!!

最近お伺いしていなかったのですが、一時、妻が行くたんびに

「いつものあれある?」

と聞いても、売り切れの日々。。。(><。)。。

それこそ、つい最近も

「かずさやさんのポークジャーキー、メチャメチャうまいんですよね~♪」

と、こめこめさんとお話ししていたところ。

そんなうわさ話を知ってか知らずか、な、なんと!!

ポークジャーキーお土産に頂きました~~!!

しかも三代目のおかみさんご夫婦ともお初にお目にかかれましたし、店主もお元気そうで♪

休日の前夜に頂きました。

ぷは~~♪やっぱこの味だよ!!

本当にごちそうさまでしたヽ(^-^ )

ところで当店でお買い求めくださった《特上駿河はんぺんバーガー》。

気に入って頂ければうれしいのだけど♪  


Posted by monpa. at 2008年10月16日17:42

お目当ての幕の内弁当

先週の休日、妻と二人でランチ。

と言ってもコンビニ弁当。

なんだ~味気ない。。

と思いきや。

なんのなんの、このお弁当を目当てにわざわざコンビニ弁当を選んだのだ♪

それが静岡県内のセブンイレブン限定販売《静岡県食育応援幕の内弁当!》

いつも聞いているラジオでこの情報をキャッチ♪

《食育》という言葉。

以前、個人的には好きではないと申したが、未だその理由がハッキリしないのだが、ぼんやりと霧の中からシルエットが見えかけている今日この頃だ。

もう少しハッキリしたらまたブログにも書いてみよう。

話はそれたが、この気になる幕の内弁当。

食育、と言うよりも地産地消幕の内弁当だろう~!と、良い意味で突っ込みたくなるような内容にビックリ!!

《駿河湾産桜海老の煮びたしと静岡県産小松菜のおひたし》

《清水みなと水揚げまぐろのしぐれ煮》

《吉田港水揚げしらすの御飯》


《静岡県産じゃがいも煮》

なんと、これだけの21品目の内容とボリュームで550円(税込)は安い!!

当初10月3日~10月16日までの期間限定発売だったが、妻の話では好評につき発売延長とか。

何故、一般的によく言われている《食育》というフレーズをセブンイレブンがド~~ン!!と全面のキャッチに取り入れたのかは理解できないが、地産地消という観点からは地元市民にとっては喜ばしい活動の一環であろう。

ただ、弁当二食分の1100円を家計費として計上を認めてくれない妻。。

確かに弁当購入の言い出しっぺは私なのだが。。。。

地産地消に習い、自業自得と4文字熟語で攻めてみたものの。。

い、痛い。。(><。)。。  


Posted by monpa. at 2008年10月15日18:55

それほど興味ないです

今朝起きて、昨日の朝刊がテーブルに置いてあった。

ふと、飛び込んできたキャッチ。

あ~~。それはそれは大変ですね~。(-゛-)

せっかくはるばる日本に来たのにね~。

などと、寝ぼけた状態で思った。

会社でふと今朝見た新聞の記事を思い出してよくよく確認してみると。。

あっ!そっちのね。(゚∇゚ ;)アッ!?

すんません。。

あんまり興味ないので。。  
タグ :F1


Posted by monpa. at 2008年10月13日16:29

キンモクセイの不思議

心地よい秋風と共に、この時期香ってくるのがキンモクセイの花。

でも不思議~。

近くにいるよりも、少し離れたところにいる方が香りが強いような気がする。

ふしぎだな~。  


Posted by monpa. at 2008年10月12日13:49

お預け?

月曜日にMISIAのオフィシャルサポーター通信が届いた。

こまちさんもおっしゃっていたのだが、今年もMISIAのライブが行われる。

今回も静岡には来ない。。。

なぜ??

あんだけツアー初日を盛り上げた静岡人達なのに。。(><。)。。

とは言うものの、一番近いところで名古屋で2月14.15の二日間行われる。

そのことを、妻の前で言ったら・・・。

無視(-”-;)

徹底的に無視(-”-;)。。。

「ちょうどバレンタインデーの日だね~♪」

無視。。。(-”-;)。。

今年ももしかしてツアーお預けなの??

こんなにも頑張っているのにさ~。

ね~奥様~。(;´д`)トホホ  
タグ :MISIAツアー


Posted by monpa. at 2008年10月11日15:00

葉桜の季節に君を想うということ

《地域シゴトの学校》の同期生なかぴんさんからお奨め本を一冊ご紹介いただきました。

『葉桜の季節に君を想うということ』 著者:歌野唱午

火曜日にご紹介いただいて、学校の帰りにすぐさま自宅近くのBOOK OFFに探しに行きました。

中古にしてもあまりにも汚かったら新品を本屋で買おうと思っていましたが、見つけたその本はかなりキレイ♪

探せばこういう掘り出し物も見つかるものです。

価格は新品の半額、350円なり~~♪

さてさて、秋の夜長は読書と洒落こみましょうかね~(^.^)

感想、また書きます!

ところでみなさんは、《容疑者Xの献身》を、文庫なり映画なりでみましたか~?

文庫で読んだけど、メチャメチャおもろい!  

っよ♪  


Posted by monpa. at 2008年10月10日15:00

イマイチ納得いかないが。

「このとり組み自体、本当に正しいことなのかわからない。」

世の中にはそういったものがあちらこちらに見え隠れしている気がする。

このとり組みは本当に素晴らしいことなんだ~!と表面的には表現していても、反面として出てくる問題を蓋して隠されている事が多々ある。

例えば、静岡県でも某FM局でPRしている《エコキャップ運動》。

「800個でポリオワクチンが購入できるので集めてください!」

と言うのが大まかな活動内容とお見受けする。

でもそれってECOの観点からして本当に素晴らしいことなの?

もちろん主催者側もペットボトルをどんどん飲んでくれればどんどんキャップが集まる!と言った安易な考えは持っていないはずだが、なるべくECOのためにマイボトル等々を持ち歩くようにし、必要最小限にたまったペットボトルのキャップをポリオワクチンを購入するためにあつめてくれませんか?

といった事を時代背景として唱わなくてはいけないと思うのだが。。。

この活動企画自体は???だが、この活動に参加することにより意識として《ECO》《もったいない》といった意識付けを植え付ける意味では意味のある活動だと思う。

もっとその辺を強調してくれたらな~と感じた。

でもそれだときっとキャップ集めが困難になることを主催者側は恐れたんだろうね~。

こういうことって本当に紙一重な所があり難しいところだよね。

こんな偉そうなこと言っていてなんだが、わが家でもECOな生活は心がけているつもりなのだが、いつしか貯まっていたペットボトルのキャップ

ペットボトルはいろんなところで回収しているけど、どうせ捨ててしまうならこういう活動に使ってもらえればと思い、今夜、仕事帰りにでも回収可能設置コーナーのあるスーパーに行ってきます。

書いている本人も矛盾を感じているから読んでいる方々も??であろう。

まっ、何を感じるかは読んでいただいている方々にゆだねると言うことで。  


Posted by monpa. at 2008年10月09日15:30

地域シゴトの学校 9日目

地域シゴトの学校 9日目

2008年10月7日(火)

今日からいよいよグループワークでの活動が始まった。

まずはコーディネーターの甲賀さんから「企画とはなんぞや?」という基調講演から始まった。

いろ~んな事を1つ1つ紐解きご説明いただいたのだが、理解できたのはこのうちの2割程度?

が、正直なところ。

頭から全て理解できたらこの学校にも通っていないと思うので、まあ~今はこんなものかもしれないと一人勝手に納得。

さて、私が選んだグループは《ECO》。

ECOについて何か新しい社会貢献をしてみようじゃないか!というのがこのグループ。

ECOとただ言っても非常に範囲は広いわけであって、これからいかにしてメンバーの意見の元、方向性を定めていくかが当面は課題だろう。

それぞれメンバーにもECOという課題について何かしらの思いがありこのグループに参加したわけだ。

私もまた然りである。

その日、簡単に各々のECOに対する思いやこれから取り組みたい事業構想を意見交換した。

みんなそれぞれ違う。

まあ、当たり前だろう。

前々から、グループ内の意見の対立などが起こり最後にはひっちゃかめっちゃかなどと脅されていたが、ここまでみんな意見や考え方が違うもの同士、本当に最後のプレゼンまでいけるのだろうかという怪しげな雲行きをかいま見た気がした。。。(汗)

ECOという大海に8名の乗組員をのせて、新大陸目指して頑張っていこう!

おおお~!!(o ̄∀ ̄)ノ”

ちなみにキャプテンは私monpa。

これが一番の不安要素ではあるのだが。。

さてさて、どうなることか。。(-_-#)  


Posted by monpa. at 2008年10月08日16:02

えっ?みなさんもそう?

さて、昨日に引き続いての季節限定&新商品のご案内です。

まずは新商品の《シャウエッセン》

ピザソースをベースに、ジューシーで旨みたっぷりのシャウエッセンを包みました。
チーズを表面に焼き付け、
ピザ風ホットドッグで二度美味しい♪


続いてこちらは季節限定の新商品《キノコとりんごのカレーパン》

辛さもサッとなくなるくらい、りんごとキノコをたっぷり煮込まれたカレー。
辛さは引けども、食べた後も口の中に残るスパイスさはそのままに。
この秋限定のカレーパンです♪


秋でなくとも一年中『食欲の秋』な私です。

(えっ?みなさんもそう?)(* ̄∇ ̄*)エヘヘ  


Posted by monpa. at 2008年10月06日17:02

秋の季節商品が目白押し♪

10月3日のTV放送後の最初の土日。

大変多くのお客様にお越し頂きました。

本当にありがとうございました。m(_ _)m

さて、《特上駿河はんぺんバーガー》は今月末まで発売されておりますが、

その他にも今月から様々な期間限定商品&新商品が発売開始となりました。

今回は毎年おなじみのこの時期しか販売しない期間限定商品をご紹介!

まずはこの時期の大定番《クレープ》

涼しい季節になると登場するのが
モンパルナスのクレープ!
当店のクレープはボリューム満点!
パフケーキにカスタード&生クリームがたっぷり!
当店の生クリームは自慢ではありませんが評判です!


続いては新商品の《パンプキンボール》

甘みを抑えた生地には、ちょっぴり甘さを効かせたクッキー生地がよく似合う。
濃厚なカボチャのクリームを添えれば、秋味たっぷり♪
紅茶と一緒に召し上がれ!


本日最後のご紹介したいパンは明日10月6日(月)から販売されます期間限定商品のご案内。

これまた毎年人気の《おさつロール》

秋の限定、おさつロールが今年も登場!
お芋のホクホク感と、クリームの
しっとり感が最高に美味しい~~!!!
フランス生地で噛むほどに味わいのある秋のスイーツが完成しました!!


いかがでしたか?

まだまだ期間限定商品&新商品で、ご紹介したいものが目白押し♪

明日もお楽しみにv( ̄∇ ̄)v  


Posted by monpa. at 2008年10月05日15:47