『向日葵の咲かない夏』

このところ出張続き。

だが出張も良いものだ。

なぜなら新幹線の移動中、集中して本が読める。

今回の移動中に選んだ小説は、今年文庫化された、

『向日葵の咲かない夏』 著者:道尾秀介

最後の最後まで、本当のことが読み手に悟られないよう、

しかも、違和感もなく様々な表現を駆使して文章を構成しているところはさすが!

ラストに語られる主人公の心情も、どこか他人事に思えない。

前にも言ったかもしれないが、本でしか味わえないおもしろさ。

決して映像に出来ない世界が、本の中にはたくさんある。

この『向日葵の咲かない夏』も、そんな本でしか味わうことの出来ない魅力を存分に楽しめる。

素敵な本に巡り会えたことに感謝!  


Posted by monpa. at 2009年11月30日13:25

奈良へ行く理由

11月26日~28日まで開催の『商工会議所青年部全国会長会議』が、

奈良で行われた。

私は会長でも何でもないのだが、27日に参加させてもらった。

奈良と言えば現在売り込み注のせんとくん!

紅葉と共に、動くせんとくんも拝んできました(笑)

噂通りかよくわらないが、キモ可愛いと言うか、

見ていて苦笑いしかできない。。。(-_-;)

さて、今回の目当ては3つ。

1つは、今回講演会が初めてだというエイベックスの社長松浦勝人氏の講演

15坪ほどの小さなレンタルレコード店からの現在に至るまでの経緯。

また、どういったことがリーダーとしてするべきなのかをお話しいただいた。

2つめは、結果的に1つめと関連した内容になったのだが、

『成功するリーダーの会話力 実践講座』を受講

色々と気づきが多い講習会に満足!

3つめは、奈良のパン屋さん巡り!

のはずだったのだが。。。。。(-_-;)

「JR京都駅は6個前の駅で乗り換えですよ」

ガ~ン ∑( ̄ロ ̄|||)

どうも乗り換え電車を間違えたらしく、あと一分遅かったら、静岡行きの終電に乗り遅れるところで。。

パン屋巡りどころか、今夜の野宿場所が頭の中で巡り巡って(泣)

残念。。。。

まっ、いい時期に京都&奈良へ出かける口実が出来て結果オーライ♪  

Posted by monpa. at 2009年11月29日14:44

名古屋で講習会

ただいま~。

今、名古屋から会社へ帰宅。

今日は名古屋の日本製粉さんでパンの講習会に参加。


地下鉄を乗り継いで、付いた先は名古屋港水族館のすぐ近く。

開始時間から1時間も遅刻しての参加。。(><。)。。

自分の仕事も決しておろそかに出来ないため、こればかりは仕方がない。

それでも、出遅れた分いっぱい吸収しようと必死。

メインは大まかに別けて2種類。

天然酵母を使用した塩パンと、クリスマスシーズンに向けての商品。

これがすごく良い味だった。

あ~パンを食べているな~っていう、口の中で広がる甘みと香ばしさ。

色々と生地をアレンジしてパンを作ります。


改めて、オリーブオイルとパンの相性の良さを体感。

クリスマス商品や飾りも、定番のリースに始まり、

コルネのツリー

サンタクロース

一番感心したのはこのブーツ!

いや~ほんと驚いた。

まるで靴職人が一枚一枚皮を合成するがごとく成形していく様は圧巻!

このクリスマスブーツにスティック状の洋菓子を詰めて販売してみては?

とのご提案。

いやはや、本当はもっともっと写真アップしたいんですがね、ま~この先は、当店で色々アレンジしてみるのでお楽しみと言うことで♪

予定よりも若干オーバーしても終了だったが、それでももう外は真っ暗。

名古屋港水族館のイルミネーションでも!って思ったけど、

連れがいるわけでもなく、白衣姿にジャンバーとリュックサック提げた男一人じゃね~(^_^;)

地下鉄までの帰り道に、なんだか訳のわからんものがチラホラあったので、とりあえずパチッと撮ってアップ(笑)


明日は京都。

さ~!

明日も早いぞ、帰って寝よっと♪  

Posted by monpa. at 2009年11月26日20:50

酸いも甘いも

今から名古屋へ出張です。

明日は京都。。。

頑張ってたくさん収穫してきます(>_<)ゞ

酸いも甘いも。(笑)  

Posted by monpa. at 2009年11月26日11:01

想い感じ

還暦祝いで伺ったお店は、ドンキホーテの筋向かいのビルの1階。

《寿司割烹 月の音》さん。

寿司割烹と言うだけのことはあるコース料理の品々。

刺身に始まり

なかなか大胆な創作料理。

このお料理は洋なしのグラタン。!!∑( ̄ロ ̄|||)

いや~ビックリのお味です。皮ごと丸かじりでしたしね(^_^;)

牛のたたきも美味しかったのですが、ちょっとソースの酸味が強すぎたかな。
(個人の感想ですが。。)

最後にでてきたいくらの軍艦巻きには脱帽。m(_ _"m)

これは見事でしたね~。

5,000円のコースだけあり、お腹いっぱいの内容でした!

ごちそうさま。

帰りは、青葉のイルミネーションも始まりブラブラ散歩

街のイルミネーションも一役買った、今宵の還暦祝い。

今時の60歳なんて!とは言うものの、これはこれで大事な節目。

本人にとっても、また我々周りの者にとっても素敵な一夜になったことは、誰が口にせずとも想い感じたことだと思う。

そんな寒さを忘れた青葉の並木道でした。  


Posted by monpa. at 2009年11月26日07:11

ナイスセンス♪

月曜日、父の還暦祝いを静岡市街地のとあるお店でパ~と行いました。

ずっと考えていた父の還暦祝いには、デジタルフォトフレームをプレゼントしたのだが、あらかじめこのフォトフレームには、孫からのお祝いメッセージを収めてプレゼント♪



じぃじ



ってね♪

ナイスなアイデアだと思いません?

もちろん、じぃじの反応も.。゚+.(・∀・)゚+.゚

我ながらいいセンスしている~!! d(>_・ )good  
タグ :還暦祝い


Posted by monpa. at 2009年11月25日20:01

いかしたプレゼント?

今から父の還暦祝いで街中進出だ~!

家電好き・写真好きな父に、子供&孫からプレゼントに選んだモノは~。

これだ~!!

ソニーからでたばかりの新商品。

デジタルフォトフレーム♪

自分で買いそうで買わないと思ってさ。

画面サイズも9インチ。

これに、子供&孫からのメッセージ付き画像を入れてプレゼント。

いかしたプレゼントだと思いません?( ̄ー ̄)ニヤリッ

絶対に喜んでくれると妄想するmonpaだが、果たして。。。  


Posted by monpa. at 2009年11月23日17:33

静岡サレジオ中学・高校さんから感謝状

23日の勤労感謝の日を目前に控えた先週の金曜日。

たくさんの方々から感謝状を頂きました。

静岡サレジオ中学・高校のみなさんからも♪

毎日うちのスタッフが、お昼になるとパンを売りに行く。

つまり、パンの購買ですね。

うちのスタッフも、サレジオのみなさんだから楽しくお仕事させて頂いているみたい。

こちらこそ感謝です。

毎年、この時期になると花籠をプレゼントして頂きます。

ちなみにうちの奥様の母校。

みんな本当にありがとうヽ(^-^ )  


Posted by monpa. at 2009年11月23日11:11

羽鳥保育園さんから感謝状

23日の勤労感謝の日を目前に控えた先週の金曜日。

たくさんの方々から感謝状を頂きました。

こちらは羽鳥保育園の園児さんからのプレゼント♪

たまたま私が伺ったときに、給食の先生から

「ちょっとちょっとmonpaさん~!園児からねプレゼントがあるからちょっと待っててちょうだい」

って。

ちょうどお米屋さんも居らして、それぞれ園児さんから直接頂きました。

お互いちょっぴり照れくさいけど、

うん。

やっぱりうれしいです。

みんな本当にありがとうヽ(^-^ )  


Posted by monpa. at 2009年11月23日03:06

第一ひかり幼稚園さんから感謝状

23日の勤労感謝の日を目前に控えた先週の金曜日。

たくさんの方々から感謝状を頂きました。

こちらは第一ひかり幼稚園の園児さんからのプレゼント♪

第一ひかり幼稚園さんも、毎週1回ランチボックスをお届けさせていただいております。

みんなの好きなパンがいっぱい描かれた、とっても元気のある絵。

わざわざお店までバスを使って20名ほどで届けてきてくださいました。

お土産に、パンを1個づつプレゼント♪

みんな本当にありがとうございましたヽ(^-^ )  


Posted by monpa. at 2009年11月22日23:25

静岡聖光幼稚園さんから感謝状

23日の勤労感謝の日を目前に控えた先週の金曜日。

たくさんの方々から感謝状を頂きました。

こちらは静岡聖光(ひかり)幼稚園の園児さんからのプレゼント♪

聖光幼稚園さんは、毎週1回のパン給食のランチボックスをお届けさせていただいております。

大事にお店に飾らせていただきました。ヽ(^-^ )

本当にありがとうございました。  


Posted by monpa. at 2009年11月22日20:07

親子大興奮

つい先月、自ら補助輪無しの自転車に挑戦したいという長男。

その決意が揺らがぬうちに、自転車屋に行って補助輪を外した。

それから私が早く帰るたびに、自転車の練習。

最近は日が暮れるのがとても早くなったんので、練習できたとしても週1ペースで30分ほど。。

昨日はちょっと早い仕事開始だったモノで、眠く布団で休んでいたところ、

「ね~、今日も練習しようよ~」

と、長男。

正直、体にムチ打って練習開始!

今日こそは!と意気込む私達親子。

開始30分後・・・・・・・・・。

の、乗れた~!!.。゚+.(・∀・)゚+.゚

最初のペダルのこぎ出しからは、まだまだ難しいようだが、助走までを手伝えば、50㍍ほどほ走れるように!

子供もこわばった面持ちだが、それでも明らかに補助輪付きの時とは比べものにならないくらいの風を体感できたことに大興奮!

私も子供の成長に大興奮!

まだまだ直線のみで曲がることは出来ないが、大きな大きな大前進♪

だんだんに子供の行動範囲が広がっていくことに、親としてうれしくもあり、寂しくもあり。  
タグ :自転車


Posted by monpa. at 2009年11月21日13:58

プレゼント思案中

父が先週誕生日を迎え、ついに60歳。

還暦か~。

で、私は三児の父親。

う~~~んん( ̄ヘ ̄)。。

考え深い。。

来週、父の還暦祝いを盛大に行う計画。

子、孫、みんなで、何をプレゼントしようか思案。

が、(-_-;)。。。。。

父は、あまりこだわっているモノがない。

これが困る。。

記念に残るモノで、毎日触れる(目に入る)モノで。

色々兄妹で考えた。

テレビ?デジカメ?パソコン?

どれも最近買い換えたばかり。  

まあ~そんな中でも、下記のような父親情報を収集できている。

家電好き!写真好き!一人好き!

んで、とりあえず大手家電量販店へ足を運んだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

( ̄ー ̄)ニヤリッ

やはり情報は足で稼がないと♪というわけだ!

おお~!ひらめいたよ♪.。゚+.(・∀・)゚+.゚

さ~て、私達が選んだモノ。

はたして吉と出るか、それとも。。。?  
タグ :還暦


Posted by monpa. at 2009年11月19日14:40

それが親孝行だったのでは?

保育園で新一年生向けにランドセルの案内が来た。

妻の押しで、

「私が気に入った物を子供に持たせてあげたい!」

と、半ば強引に選んで注文しまったのだが。。。

おじいちゃん、おばあちゃんの立場からすれば、孫に買ってあげたいと思うのが常ではないのだろうか?

少々両家の親に申し訳ないな~と、胸痛む今日この頃。。  
タグ :ランドセル


Posted by monpa. at 2009年11月18日14:12

伸びきったパンツのゴムはさらに!

なかなかブログの更新が出来ない。。(-_-;)

また、みなさんのブログにおじゃまできずスイマセンm(_ _"m)

秋も深まり、当店はクリスマス商戦の準備で大忙し。

この準備がキチンとなされていないと、後々ご迷惑をかけるのはお客様。

キチンとこなして参ります。

さて、こんな忙しい中に、突然どこからともなく白羽の矢が飛んできた!

今年度の静岡YEGとしての代表事業として私が請け負う事業が選ばれた。

そのため、日本YEGのYEG大賞へのノミネートするべく、活動報告書を作成。

うれしいような、悲しいような。。。(-_-;)

戦士の休息はいつ訪れる事やら。。。

伸びきったパンツのゴムは、今も頑張ってさらに伸びようとしております!  


Posted by monpa. at 2009年11月17日08:57

やっぱ神様っているのかな~

まだ報告書も作成していないのだが、一足早く、ブログにアップ。

諸先輩方、こんな私をお許し下さい。。。

先日の金曜日、ビネストにて研修例会を開催。

かれこれ半年あまり練りに練ってきた企画。

今回は、静岡YEGと県立大学の学生さんとの共同開催。

テーマは《プレゼン》。

とっても、案外勘違いされがちだが、

要は、相手に《伝える》ことを主眼としたスキルアップセミナー。

ゲーム感覚で楽しく学んでいただくもので、研修の中には、目隠しとロープを使った研修も(^_^;)

決して怪しい研修じゃないですよ(笑)

こうしてゲームを通して肌で感じたことを討論。

そしてまたゲームを織り交ぜた研修。

そうして、また討論。

それぞれ独立しているようで、キチンと繋がりを呈している今回の企画は本当に良くできていると、企画に携わった自分でも感心する。

今回、学生さんも合わせて29名の方が参加していただいた。

以前、少々ぼやいていたが、大満足の研修内容に終わった。

自己満足でもいいじゃないか!と言っていたが、それ以上の結果に!

やっぱ神様っているのかな~

いま終えての感想は

(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

です♪  


Posted by monpa. at 2009年11月14日13:24

若干主役の一名は

昨日は本当にお天気の良いなか、次女の初宮参りに行って参りました。

場所は静岡天満宮。

今年に入り、隣の大きなビルが取り壊されて、ようやく本来の境内が眺められるようになりました。

こうして横から眺めることが出来たのは、今まで記憶にございません。

このまま、ビルの谷間に埋もれることなくたたずんでいて欲しいと切に願う次第です。

さて、ここの宮司さん。

私の祖父の大親友でございまして、結婚式やら上の子達の初宮参りなど全てお世話になっております。

今回も、次女の名前に

「本当にいい名前つけたね~」

と、自分の孫のように喜んでくださいました。

1時間弱の参拝から、お昼には両家揃って昼食会。

旧北街道沿いにある、《旬香 まつい》さんでお世話になることに。

通常、ランチタイムは営業されてないとのことでしたが、特別にお店を開けてくださったそうです。ありがとうございます。

優しいお味の品々ばかり。

掘りごたつでくつろげて、静かな空間。

こども達も、美味しいと言っていつもよりたくさん食べてくれました。

ちゃっかりおむすびおかわりしちゃって♪

店主さん、ありがとうございました(^_^;)

若干主役の一名は、スヤスヤ部屋隅でお昼寝でした。

助かっちゃいましたけどね(笑)

4人家族から5人家族へ。

色々ありそうだけど、まっ、なんとかなるっしょ♪  
タグ :静岡天満宮


Posted by monpa. at 2009年11月11日15:30

まずかったかな~。。。(-_-;)

まずかったかな~。。。(-_-;)

上司に刃向かっては。。。。

ま~時すでに遅しだが。。。

でも、かえってスッキリしたかも♪  

Posted by monpa. at 2009年11月09日19:37

というわけで(?)

昨夜は最高だったな~♪

昨夜は、妻の実家の大画面テレビで、日本シリーズを視て、好きなお酒を飲んで、大満足の時間を過ごさせていただいた。

んで、昨夜のメイン料理には、我が家から妻の両親に次女の誕生祝いのお返しに、『和牛専門店 かずさや』さんの特上和牛でしゃぶしゃぶ三昧♪

えいえいえいえい~!ひかえおろ~!

この霜降りが目に入らぬか~!(ジャ~ン)

はは~~~m(_ _"m)

恐れ入ったの旨さですわ~♪

かずさやさんのご主人は、ウチの妻には甘いんだから~(笑)

というわけで(?)、こんな素敵なサービスしていただいちゃいました♪

いや~うまい!!

日本酒がススムススム♪

おかげで、巨人優勝の瞬間は見逃しちゃいましたけど(^_^;)

厳選和牛のローストビーフは、年末年始に行列が出来るほど売れるのだと妻から聞きました。

ゲンコツ2つ分くらいの大きさで、価格は5,000円以上するそうですが、飛ぶように売れるというのはこの味を知って納得です。

で、かずさやさんとくれば、

「いつものあれ、あります?」

と、monpa家御用達の逸品があるわけです。

ちなみにこの日、店にあるのぜ~んぶ買い占めちゃいました(笑)

いや、本当に。

それはまた、ゆっくり自宅で酒の肴としていただくときにご紹介♪  
タグ :和牛専門店


Posted by monpa. at 2009年11月08日15:02

最後に笑うのはおれたちだ!

気持ちが楽になる言葉って、必ずある。

些細な言葉でも、人によってはものすごく響く。

今自分が企画運営している事業がある。

これがなかなか面白い内容だ。

自分でもホント思う。

でも人が集まらない。。。

予期していたことではあったが、責任者だけに、余計に人数=成功!

と、思いがちになる。

が、そうじゃないと言ってくれる人がいる。

「あ、これない?そっか~、じゃあ~しょうがないね。楽しいと思うんだけどな~。しょうがないね、じゃあ~参加している人だけで楽しんじゃおう♪」

って。

自分にとっては本当に心のモヤモヤがスーッと少し楽になった。

時々眠れないくらい考えたこともあった。

自分のせい・自分のせい・自分のせい・自分のせい・自分のせい。。。

で、ふと、以前言われた彼の言葉が頭に蘇った。

「残念だね~。じゃ~参加している人だけで楽しんじゃおうよ♪」

そうだよね。

なにをもって成功って言うのか色々だよね。

たしかに人数というものは形に残る実績。

でも、心に、または脳裏に残る実績もあるんだよね。

そう考えれば、なにも形にとらわれない事もないんだなと気がついた。

本来なら、その事業を主催する団体(または組織)からすれば、形に残る実績が欲しいところだろう。

たしかに説得する材料にもなるし。。。

とま~、そうは言ってもやはり形(数)の実績は必要になってくる。

まだあと2回チャンスはある。

次回も厳しい結果になるだろうが、最後の最後にまかしてやる!

最後に笑うのはおれたちだ!  

Posted by monpa. at 2009年11月07日15:58