新じゃがホイルバター焼き

新じゃが新じゃが♪

ホイルバター焼きで新じゃが新じゃが♪
  

Posted by monpa. at 2011年05月25日16:19

『しみずみかんワイン』

昨晩は『しみずみかんワイン』をいただきました。

静岡市清水商工会 地域特産委員会が販売しているワイン。

早生のみかんの酸味を楽しめます。

口の中に甘みがかなり残るので、食前酒としていただくのがいいかもしれませんが、何はともあれ、こうして地元の特産品をこうしてキチンと商品化につなげることは本当に素晴らしい。  

Posted by monpa. at 2011年04月20日17:19

温野菜にピッタシのソース

先日の食卓に、新メニューが!

題して《温野菜のバーニャカウダー添え》

簡単に言えば、アンチョビ&ニンニクソース。

これに生クリームも入ることにより酷がでてまろやかに。

作り方はクックパッドで検索→http://cookpad.com/recipe/1398888

ポイントは、バーニャカウダーソースを召し上がるとき温めること。

これを温野菜に付けて食べるといくらでも野菜が食べられますよ♪

注意することと言えば、翌日のニオイかな(苦笑)

寝る前に、よ~く歯をみがきましょうね(^_^;)  

Posted by monpa. at 2011年04月10日15:07

リアルフード伊太利亭リニューアル

先日の木曜日、静岡パルコの地下通りにある『伊太利亭』さんのプレオープンに店主のアクツさんにお呼ばれして行ってきました。

店内にはすでに10名ほどいらっしゃっていて、和気あいあいとお食事とお飲み物を召し上がっておりました。

店内には常連さんや、業者の方などいらっしゃり、全員とまではいきませんでしたが、凄く充実した時間を御一緒させていただきました。

『伊太利亭』さんのお噂はかねがね聞いて追ったのです。

まちづくりのお仕事に携わっている方。

地域シゴトの学校に通われていた方。等々。。。

ほんとうに知る人ぞ知るお店の代表格です。

確か一度行こうとして妻と行ったけれど、火曜日定休で店が閉まっていた記憶があるのでそれきりでした。

(私の仕事が休みなのも火曜日なもので)

でも、こうした機会を頂き本当に良かったです。

どれも優しい味で、刺激の強い味は一切無い。

ルッコラ一つとっても、野菜の力強い味わいが楽しめる。

お豆腐と挽き肉のハンバーグかな?

一見ボリュームのあるバーガーだけれども、ペロッといけちゃう。

『伊太利亭』さん店内の塗り壁を施工された久保田さんとも様々なおもしろい話しが!

世間て狭いな~っておはなしも♪w( ̄△ ̄;)w

店主のアクツさん、お招きいただき本当にありがとうございました。  

Posted by monpa. at 2011年03月26日16:26

今後注目すべき『日本酒緑茶ケーキ』

遅ればせながら、先月の日曜日にホテルセンチュリー静岡で開催された『静岡茶&Sweetsマルシェ』に行ってきた報告です。

様々なメディアで告知されていたため、かなりの注目されていたこのイベント。

会場入りしたのはちょうど入場制限が解除された15:30過ぎだったため、すんなり入場できたものの、すでに試食のスイーツが亡くなってしまったブースが大半。。

関東方面からはバスツアーの立ち寄りポイントとしても組まれていたそうで。

そりゃ~無くなりますわね(^_^;)

さて、おそらくイベントに行ってこられた方のブログですでにアップされて内容はご存じの方もいるでしょうから、食を扱う者の目線で振り返りたいと思います。

全部で19ブースが出店した第一回『静岡茶&Sweetsマルシェ』。

各ブースで《静岡茶に合うスイーツ》を提案して試食できるようになっている。





半数以上のブースで試食用スイーツが終了してしまっているので、限られたスイーツを試食した感想ではありますが、どれも食したことがある様な品々ばかり。

美味しかったには美味しかったが、どれも目新しさに欠けていた。

そんな中、マルウ海野商店さんで出品されていた『日本酒緑茶ケーキ』は別格だろう。

見た目だけで判断する事なかれ。

こちらは県内産の無農薬緑茶を使用したケーキに地酒を染み込ませた一品。

まだ詳細を明かすことは出来ませんが、とある静岡市内の蔵元から直に取り入れた吟醸酒を使用した、吟醸ならではの華やかな香りと、非常にしっとりとした緑茶のケーキがなんとも言えぬ非常に美味しいケーキ。

鼻に抜ける風味も、なかなか味わうことの出来ない逸品に仕上がってました。

5歳の娘にも食べさせましたが、「美味しい~♪」.。゚+.(・∀・)゚+.゚と高評価!

日本酒が飲めない方にも、お代わりに来られる方々が後を絶たなかったと聞きました。

各ブースを見渡しても、緑茶の苦みを活かしたスイーツが多い。

長男坊のように

「僕、苦みのある抹茶は食べられない。。」(-_-;)

と言う人にも、お酒は飲めるがウイスキーボンボンは苦手という人にも、

この『日本酒緑茶ケーキ』はかなりお奨め。

直に、この『日本酒緑茶ケーキ』の詳細が明らかになり、多方面とのコラボレーションにより、大々的に日の目を浴びることになり得る将来有望な逸品になりそうな気配。

今後、この『日本酒緑茶ケーキ』は、大注目株です。  

Posted by monpa. at 2011年03月03日14:30

萬幻豚でフーデスト打ち上げだ~!

月曜日に、昨年開催された『しずおかフーデストグランプリ』の打ち上げに参加させていただきました。

会場は、今回の優勝者である『岩生』さんの姉妹店『吽治(うんじ)』さんで行いました。

吽治さんはSHIZUOKA109の6階でアクセス抜群!

実は、来週予定している当社の新年会でも利用させていただく予定。

非常に楽しみです♪

さて、今回の食材はホウレン草。

当店ではアクの非常に少ない、むしろ『生食』でこそ食べて欲しいという大橋さんが作る大橋農園さんのホウレン草を週に2度ほどおじゃましては、直に食材を提供させていただきました。

『しずおかフーデストグランプリ』に参加させていただくにあたり、何がいったいメリットなのか?

そういったことを少し整理してみたいと思います。

①静岡の農家で作られた無農薬の野菜はこんなにも美味しいんだよ!ということを、みんなに知ってもらえる機会の場。

②イベント参加による、各店舗の活性化。(にぎやかしで良い)

③食材を提供してくださる農家さんと、飲食店との交流


特にこの③は大きい。

更に言うならば、実際にこのホウレン草がどういった土地で、どういった人が作っているのかを直接見に行ける口実が出来たことだと思う。

前回私が参加させていただいた『茄子』の時は、一度も農家さんの処に足を向けることもなく終わってしまった。

今となっては反省です。。

が、今回初めて『作っている場所』に足を向けたことは何よりの財産。

まさしくこれこそが、このイベントに参加した大きな収穫だと思って、イベントに出店された皆さんにもお話しさせていただきました。

ま~そんな堅い話は置いといて、、

その懇親会に参加されておりました県職の方が、差し入れを頂き、みんなでおしく頂きました♪

富士朝霧高原の農場で丹念に育てられたという『萬幻豚(まんげんとん)』。

名前は聞いたことありますが、食すのは初めて。

片足1本3万円ほどだとか。。w( ̄△ ̄;)w

みんなで美味しく頂きました♪

懇親会後、火の用心で町内の夜回りに行かなければならなかったので一滴もお酒飲めなかったのは心残りではありますが。。。(泣)  

Posted by monpa. at 2011年01月19日16:31

「いつものあれある?」

久しぶりに妻の「いつものあれある?」で購入してきてくれた、清水区の『かずさや』さんのポークジャーキー♪

まちがいない!!  

Posted by monpa. at 2010年12月17日16:12

『かずさや』さんの和牛

大分遅くはなってしまいましたが、先日実家の両親を囲んで、長男坊の小学校入学のお祝い返しにと、清水区の和牛専門店『かずさや』さんの和牛を使って、しゃぶしゃぶをご馳走させていただきました。

いつ見ても『かずさや』さんちのお肉は美しい.。゚+.(・∀・)゚+.゚

そして勿論「美味でございまする~~~」( ´艸`)~~♪  

Posted by monpa. at 2010年12月16日15:26

ユウコソレイユのヌーボー

やっと先日になり、今年のボジョレヌーボーを頂きました。

その日はちょうど静岡YEGの経営革新セミナーの講習会。

いったん自宅に戻り車を走らせる中、定刻までまだ時間があったため近くのヴィノスヤマザキに立ち寄りました。

たしか昨年から、ユウコソレイユにヌーボーが発売されるようになったよな~と思ってのぞき込めば、今年もありました♪

お世話になっている方にプレゼントしても良いしね。

というわけで、早速ケースで大人買い。

最初の一杯目は妻と一緒に頂きました。

お酒の弱い妻にも非常に飲みやすいユウコソレイユ。

自分1人で飲む分には少々甘いですが、これを選ぶのも勿論1人で飲むより一緒に飲む方が美味しいから。

ペットボトル入りが来年からボジョレヌーボーの商標を使えなくなると言いますが、ヌーボーなのですから寝かせる必要はないので良いと個人的には思うのですがね。

まっ、ワイン通でないので、美味しければそれでいいんです( ̄ー ̄)ニヤリッ  

Posted by monpa. at 2010年11月26日15:21

2010 浜松餃子祭り

昨日浜松に結婚式に行ってきた際、二次会まで大分時間があったので、アクト通りで開催中の《浜松餃子まつり》に行ってきました。

会場に着いたのは15:00頃。

な、なんと、ほとんどのお店がすでに完売で店じまい。w( ̄△ ̄;)w

その他のお店もそれぞれけっこうな行列。

1番目に引いた浜松黒餃子を買って食べてみることに。

あれあれ、本当に黒い餃子だよ!!

タレなど付けずに、粗塩で食べるみたいです。

生地に竹墨が練り込まれているようでしたが、クセもなく、生地もモッチリとしてとっても美味しかったです。

他にも全国の有名御当地餃子が大集合していて、お腹の余裕があれば(式場でたらふく食べたからお腹いっぱいだよ。)、あと数件分の餃子の食べ比べをしても良かったな~。  

Posted by monpa. at 2010年10月24日19:26

従兄弟はスーパーバイヤー

従兄弟が大手スーパーのスーパーバイヤー。

そんなわけで、正月商戦向けの展示会に参加してきて、その際にもらったというまぐろのブロックを頂きました。

そのままでもいいのですが、かるく炙ってわさび醤油で頂きます。

んでもって、妻の両親が伊豆旅行。

そのお土産に伊勢エビたんまりとお土産に頂きましたので、鬼瓦焼きと、みそ汁にしていただきました。



仕上げは伊勢エビのみそ汁を使っての雑炊♪

ご、豪華だ~~!!.。゚+.(・∀・)゚+.゚  

Posted by monpa. at 2010年10月23日13:23

みるいほうれん草で、豚角煮丼

先日、しずおかフーデストグランプリで使用するほうれん草の在庫が無くなってしまったので急きょ、生産者の大橋農園さんに電話。

夕方の遅い時間にもかかわらず、快く承諾してくださいました。

場所は静岡市葵区の吉津。

ナビを頼りにえっちらおっちら。

(電話越しに道順を説明してくださいましたが良くわかりませんでした)(^_^;)

ご主人がほうれん草をハウスで収穫しているということで、奥様としばしお話しさせていただきましたが、この時期の農家は本当に忙しく、お米の収穫時の苦労話もお聞きしました。

本当にご苦労さまです。

そんなこんなしている内に、ご主人がみずみずしいほうれん草をコラショと持ってきてくださり、お土産のほうれん草まで頂いてきちゃいました♪

大橋農園さん、本当にありがとうございました。

急遽、夕飯のおかずに用意して作っていた豚の角煮を妻にお願いして、みるいほうれん草をキャベツ代わりにした豚角煮丼を作ってもらいました。

メチャメチャみるくて美味い!!.。゚+.(・∀・)゚+.゚

本当にごちそうさまでした。  

Posted by monpa. at 2010年10月04日15:31

8月・9月生まれ合同誕生会

昨夜は静岡中島屋グランドホテルにて、家族の合同誕生会を行いました。

この日は8月・9月生まれの誕生会。

内1人は、我が娘の1歳の誕生会も含まれています。

どの子にも、1歳の誕生日には一升の背負い餅を用意して子供に背負わせるのが習わしです。

今回も近所で同級生のお店『白木屋』で一升餅を用意してもらいました。

一升餅を小さなリュックサックに詰めて背負わせましたが、どうにも重かったようで、ひざをガクガクさせながら泣いてしまいました(^_^;)

上の子二人は結構頑張ったんだけどね。

背負ったお餅は、近所の仲良しさんに切っておすそ分けでもしましょ♪

さて、洋食のチーフは日頃からよく知っている方ですので、今回の誕生会でのコースお料理の内容も全てお任せ。

まちがいないです!











計6品のフルコース。

お腹いっぱい美味しく頂かせていただきました。

誕生会ということで記念写真も撮っていただきました。

ホテルに限らず、サービスを受けるタイミングというのも非常に大事であり、例えばちょうど目当てのパンが焼きたてで出てきたときの喜びであったり、今回も最後の見送りにチーフが非常に忙しい中、顔を出してくださったりと、そういったことの積み重ねが繋がりをより強固なモノにしていくのだと感じました。

誕生日のみんなおめでとう!

そして静岡中島屋グランドホテルの皆さんありがとうございました。  

Posted by monpa. at 2010年09月12日15:08

妻の居ぬまにこっそり

妻の居ぬまにこっそり作って食べた鳥の照り焼き丼

く~~!!

我ながら良くできた味だ♪( ̄ー ̄)ニヤリッ  

Posted by monpa. at 2010年09月02日15:26

静岡司厨士協会納涼会2010

月曜日の晩、静岡中島屋グランドホテルクロスロードにて、2010年度の静岡市厨士協会納涼会に参加させていただきました。

司厨士協会とは、簡単に言えば、「食を通じて静岡元気になれよ!」みたいな会(と認識しているが・・・。)

何はともあれ、市内のホテル業界、及び、それに関わる食材業者が一斉に集い、情報交換をかえす場が、今回の納涼会である。

特別知り合いがいるわけでもなく、とは言うものの、1人ポツンと食事するのもなんなので、飛び込んだ相席の方が、静岡センチュリーホテルの総料理長だったり、同ホテル兼、日本屈指の氷彫刻家だったりと、色々とおもしろいお話を伺えた。

こうした司厨士協会の会場は協会加盟ホテルの間で持ち回り開催。

今回は静岡中島屋グランドホテル、前回は静岡センチュリーホテルと様々。

当然、同業者の出す料理にはどちらも緊張する場面だろう。







本当はもっとゆっくりと堪能したかったのだけど、同日は息子の誕生日。

誕生日ケーキも家で待っていることだし、ここは食後のデザート&コーヒーは我慢して早々に退席。。(ノд・。) グスン

とは言うものの、家族みんなでこうしてワイワイとしながら食べるケーキの方が何倍も美味しかったりするもので。

『食は、見て良し、嗅いで良し、味で良し』

それ以上に、こうした和やかな中で食べていただけるパンを作り続けたい。  

Posted by monpa. at 2010年09月01日15:25

みかたっぱら

弟から、浜名湖のお土産に『三方原ポテトチップス』もらいました。

私も数年浜松に住んでいて、それこそ三方原の隣町、初生(はつおい)に住んでおりました。

普通に読めば『みかたはら』でしょうが、おそらく地元では『みかたっぱら』と呼んでいたと記憶しております。

浜松の方あってますかね~??  

Posted by monpa. at 2010年08月09日14:45

なので昨晩はコンビニ弁当

妻が風邪ひいてダウン。。

なので昨晩はコンビニ弁当。

ビネストのすぐ近くに出来た『伊駄天』さん監修の冷やしラーメン

セブンイレブンで販売中(何を宣伝しているのやら。。)

柚胡椒の味が利いている塩ラーメン。

美味しかったが、子供は苦手だったみたい。

ラーメンはやっぱ熱いスープに限る!

と言うのが持論なり。(* ̄∇ ̄*)  

Posted by monpa. at 2010年08月06日17:20

体が喜んでいる

昨日は『土用の丑の日』の次の日(笑)

なので(?)、我が家でもうなぎだ~~ヾ(´▽`;)ゝヘヘ

このところ順調に体重を落としつつあるmonpaさん。

約3週間で3キロ減。

順調順調♪

食事の量を減らしているため、一品一品にこうした栄養のある食べ物が出てくると、体が喜んでいる気がする。

ま~なんでも程々だけどね。  

Posted by monpa. at 2010年07月28日15:30

サックサックなのよ♪

昨晩、我が家の夕食後のデザートに上がったものは。。。

久しぶりの『揚げラスク』♪

カリッと高温で揚げたパン耳の切り落としで作ったラスク。

想像できる?

これがサックサックなのよ♪ヾ(´▽`;)ゝヘヘ

あ~美味しい♪

ちなみに。。

当店ではパンの耳を販売しておりません

ごめんなさい。。m(_ _"m)

その訳は。。

この『しずおか子育て優待カード』をご呈示いただき、店内パン315円以上お買い上げのお客様にパン粉一袋(200グラムほど)プレゼントさせていただいています。

フライに、ハンバーグの繋ぎなど、お子様の喜ぶメニューに使用してください♪

というわけで、スイマセン。

パン粉に生まれ変わらせているわけでして、パンの耳としての取り扱いいたしません。

ご了承くださいね。  

Posted by monpa. at 2010年07月22日13:28

家庭でウイスキーを美味しく飲むなら

最近の晩酌は、もっぱらハイボール。

ハイボールに限らず、ウイスキーに欠かせないのが、実は『氷』。

たかが氷、されど氷。

家庭用製氷器で出来る氷と、業務用の氷。

比べてみるとこんなにも違うんです。

2倍~2.5倍も大きさが違います。

思い出してください。

お店などで飲む氷って2.5~3㎝角位じゃないですか?

パン屋で使う業務用の製氷器で作った氷ですので、透明感などはさほど家庭用と変わりませんが、溶け具合だけを考えたら断然大きい業務用の氷の方が持ちが良い。

家庭用だとすぐ水っぽくなって薄まってしまいます。

コンビニでもロック用の氷が売られておりますし、せいぜい2㎏入って150円程だと思います。

もし家庭でウイスキーなどを美味しく飲むのでしたら、氷にも気を配って飲まれることをお奨めします。

ウイスキーソムリエでもなんでもない私が言うのですから、必ずしも断言は出来ませんが、おおかた当を得たこと言っていると思いますけどね(^_^;)

まっ、ご参考までに♪  

Posted by monpa. at 2010年07月10日13:16