一歩ずつの階段をどう描くか

先日は、ビネストにて、まるせい経営クラブの勉強会に参加。

講師は数年前にも講師を務めてくださいましたイワサキ経営グループ駿河増販情報センターの宮口氏。
一歩ずつの階段をどう描くか
う~~ん、と唸らせられることばかりの2時間はあっという間。

幾つもの成功事例。

幾つもの戦略。

幾つもの手法。

されど、何より大切なのは会社としての存続意義。つまり目的と目標。

小さな目標を幾つも見立て、一歩ずつの階段をどう描くか。

まずはそこからやってみたい。

同じカテゴリー(monpa日記)の記事画像
理想的な循環誕生
地域のお店デザイン表彰表彰式
縁起担いで背中を押して
静岡市が公募した社会実験で
静岡商工会議所への会員企業へのサービス
仙豆を一粒
同じカテゴリー(monpa日記)の記事
 鳥の目・虫の目 (2019-04-25 22:14)
 一石 (2019-03-15 23:53)
 またひとつ優しい人になりました (2019-03-04 23:02)
 理想的な循環誕生 (2019-02-27 22:37)
 ICT環境を整備することにより (2019-02-21 12:32)
 地域のお店デザイン表彰表彰式 (2019-02-08 20:10)

Posted by monpa. at 2012年09月30日14:12

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
一歩ずつの階段をどう描くか
    コメント(0)