妖怪道五十三次

休日にこども達の保育園を休ませて、掛川にある常葉美術館へ《ゲゲゲの鬼太郎 妖怪道五十三次展》を見に行きました。
妖怪道五十三次
5歳児まで無料なので、今月の家計費ピ~ンチ!のわが家には朗報なイベント。

水木しげるの生い立ちや、鬼太郎がどのように登場したかとか。

知ってます?鬼太郎って何歳かまで人間に育てられていたって!
妖怪道五十三次
この写真に写っている絵を見て分かるように、この鬼太郎の絵は初期の頃の鬼太郎。

現在放送しているゲゲゲの鬼太郎とは大分違い、こども達は怖がります。

東海道五十三次の絵をモチーフに、妖怪を登場人物としてあしらった妖怪道五十三次は大人が見るのには非常に楽しめた展示会でしたが、子供にはチョイと難しかったかもしれませんね。

ですが、お土産コーナーにあった鬼太郎のキャラクターはとってもかわいく、

とはいうものの、

「おいおい、それどこで使うのよ?」

と突っ込みたくなるくらいに、妻がクリアファイルやらハンカチを購入しておりました。(-゛-)

終いには

「妖怪花札も♪」

と言い出しましたが。。。。。もちろん却下。

先にも言ったように、大人が楽しむ今回の展示会。

4月19日まで展示しているようですから、一度足を運んでみてはいかが?


同じカテゴリー(monpa日記)の記事画像
理想的な循環誕生
地域のお店デザイン表彰表彰式
縁起担いで背中を押して
静岡市が公募した社会実験で
静岡商工会議所への会員企業へのサービス
仙豆を一粒
同じカテゴリー(monpa日記)の記事
 鳥の目・虫の目 (2019-04-25 22:14)
 一石 (2019-03-15 23:53)
 またひとつ優しい人になりました (2019-03-04 23:02)
 理想的な循環誕生 (2019-02-27 22:37)
 ICT環境を整備することにより (2019-02-21 12:32)
 地域のお店デザイン表彰表彰式 (2019-02-08 20:10)

Posted by monpa. at 2009年03月26日14:20

この記事のコメント

へ~鬼太郎って人間に育てられた
ことがあったのですね。
面白い、ちゃんと幼児期からの設定が
されているのですね。

初期の鬼太郎って、あまり可愛くないですね。
お子さんが怖がるの無理ないですね。
Posted by お菓子処東京堂のどら. at 2009年03月26日 22:22
子どもが怖がって
二度と入らないなんて
いいませんでしたか?
うちは一度きりでした
Posted by 今橋 祥. at 2009年03月27日 08:00
こんにちはー

<ゲゲゲの鬼太郎とは

・・・・懐かしいです。
子供さん怖がりませんでしたか!
Posted by shida2419shida2419. at 2009年03月27日 09:37
どらさんこんにちは!
>面白い、ちゃんと幼児期からの設定
そうそう、おなじみのものでも、初めと終わりって意外と知らないもんですし、実に興味がありますよね。
Posted by monpa. at 2009年03月27日 14:51
今橋さんこんにちは!
>二度と入らないなんていいませんでしたか?
怖がるかどうかはわかりませんが、きっと行きたいとはいわないでしょうね~。
私は楽しめたのでもう一度ゆっくり見たいな~と思いましたけどね。
Posted by monpa. at 2009年03月27日 14:53
sihdaさんこんにちは!
>・・・・懐かしいです。
リアルタイム?(笑)
>子供さん怖がりませんでしたか!
最初はやはり後ずさりましたよ。
今のはもっとかっこよく、可愛くできているのでやはりそのイメージが強いみたいです
Posted by monpa. at 2009年03月27日 14:55

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
妖怪道五十三次
    コメント(6)