ワーク・エンゲイジメント

敬愛する先輩が読まれていた本が気になり、図書館で借りてみた。

比較的自分にも読めるほど噛み砕いて書かれていたのですんなり入ってくる。

いつも自分が感じていることを論理的に解説しているわけだが、改めて『いかに働くか』よりも『いかに休むか』の重要性や、『守りの休み』だけでなく『攻めの休み』というフレーズが気になったりと。

なにより、これは大学時代の恩師が口を酸っぱくしていっておられたことなので今でも肝に銘じていることなのだが、『お客様第一主義でなく、社員第一主義であれ』。

とらえ方によっては語弊も生まれそうだけど、これは最終的にはお客様にも直結する事だからね。

そんなことを再確認できた本を読みました。
ワーク・エンゲイジメント 

同じカテゴリー(monpa日記)の記事画像
理想的な循環誕生
地域のお店デザイン表彰表彰式
縁起担いで背中を押して
静岡市が公募した社会実験で
静岡商工会議所への会員企業へのサービス
仙豆を一粒
同じカテゴリー(monpa日記)の記事
 鳥の目・虫の目 (2019-04-25 22:14)
 一石 (2019-03-15 23:53)
 またひとつ優しい人になりました (2019-03-04 23:02)
 理想的な循環誕生 (2019-02-27 22:37)
 ICT環境を整備することにより (2019-02-21 12:32)
 地域のお店デザイン表彰表彰式 (2019-02-08 20:10)

Posted by monpa. at 2017年09月26日12:13

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
ワーク・エンゲイジメント
    コメント(0)